archive: 2020年03月 1/1
光の調整

間接照明の調整中。ちょっとした角度で明かりの広がりが変わります。照明デザイナーの菅原さんに今回もお願いしました。ところで、我が家の八重桜、室内で満開です。12期家づくり学校、参加募集中小野育代建築設計事務所のホームページ...
- 0
- 0
焼いた土

打合せで現場へ。オーバーファイヤーのレンガタイルが貼られたバルコニー。ピースが面へ、焼いた土の迫力はなかなかのもの。不整形のレンガタイル、技量を要する作業です。設計者のための家づくり学校5月開講!参加募集中。小野育代建築設計事務所のホームページ...
- 0
- 0
延期のお知らせ
3月28日に行う予定でしたミニ講座「マンションリノベーションの可能性」は、東京都の指針に基づき、延期することになりました。...
- 0
- 0
夜桜
- 0
- 0
仕上げ前

壁紙を貼るためにはまず、壁を平滑にするためにパテで下地処理します。バテ部分の下は石膏ボードの継ぎ目か、石膏ボードを留めているビス。意図しない模様が、ランダムなストライプに見えくる、、、仕上がりも下地もとてもきれい。家づくり学校5月開講 申込受付中3/28(土)ミニ講座at市ヶ谷(少人数制)小野育代建築設計事務所のホームページ...
- 0
- 0
shop map. 東神奈川、東白楽、反町

久々にうおはるさん(うなぎやさんの家)を訪問したら、この辺り界隈のショッピングマップをもらいました。手書き風でセンスいい。矢印が旬の味うおはる。神奈川工業高校の近く、隠れ家的な美味しいお店です。キノイエに会いに行こう、更新しました。3月28日(土)ミニ講座参加受付中(小人数制)小野育代建築設計事務所のホームページ...
- 0
- 0
道具

内装屋さんの道具、脚が伸びる踏み台。かわいらしい佇まいで、思わずパチリ。天井作業用に持ってきたそうです。現場は淡々と進めてもらってます。コラム:木の家に会いにいこう 3/28(土)ミニ講座「マンションリノベーションの可能性」(少人数制)小野育代建築設計事務所のホームページ...
- 0
- 0
聖火リレースタート

偶然買う機会がありました、東京オリンピックの記念切手。限定100万シート。さくらのトーチと聖火リレーの人型があしらってあります。我々世代は、一度は集めたことがある切手。あのシートは何処へ?3/28(土)ミニ講座「マンションリノベーションの可能性」(少人数制)小野育代建築設計事務所のホームページ...
- 0
- 0
暖かいと思ったら
- 0
- 0
小さい春
- 0
- 0
言いまつがい?

「机の上に珊瑚礁が置いてあるよ」と夫。いえいえ珊瑚ですから・・・。ですが、感じいい言いまつがい。盆栽も箱庭も石を飾ったり絵を飾ったりも、モノからのインスピレーションを受けたいから、、、と思うとあながち言い間違いでもないのかも?ところで、「ペーパーウェイト」=紙が飛ばないように使う、、、と思い込んでたけど、こういう↓使い方もあるよね、と今更ハッとする。キノイエセブンWeb magagin「木の家に会いにいこう」...
- 0
- 0
レギュラー

ところでスツールといえば、うちの竣工写真のほぼレギュラー出演のスツールは、mino stool。杉と松でできた軽くていい感じです。もう一つのレギュラーは小鳥の小さい置物。さりげなく出演する名脇役。(右上)5月開講!家づくり学校、募集中。(architecturephoto net に募集記事が掲載されました。)小野育代建築設計事務所のホームページ...
- 0
- 0
stools

21_21designshight 、ギャラリーの片隅に重ねてあった、ちっこい椅子、、、というか脚を切ったアルバ・アールトのスツール。ちなみに普通は↑こんな感じ。恐らく覗き込む展示なので、小さなお子さんも観れるように用意されているのだと思いますが、低座用に良さそう。こっちは、、、お子さんでも非常用ベルを押せるおように、またまた名作スツールが置いてあるのか?と一瞬思ってしまいました。シャルロット・ペリアンのスツール。...
- 0
- 0
プロセス

ちょこっと前に、六本木にある21_21design sight ギャラリーへ。今はどこも軒並み休館に突入してしまったので、ブログでちょこっと。「マル秘展」各界で長年活躍しているデザイナーの、見たことあるアレ、ができるまで、、が展示してあるまさにマル秘、の企画展。ポスターにもなっているヤクルトの容器。石膏で型作って、、、。何十年も使われている親しみやすい形。会場は細長いショーケースで、作家の机の上を見ている感じもあ...
- 0
- 0