archive: 2019年03月 1/1
匂い

お花見の出店が出ている参道で。子供たちが射的をしていたり、、、春休みなんですね。いよいよ新しい元号も発表が目前ですが、いつの時代もこういう「賑わい」の風景は、なぜか「懐かしさ」を感じるのでしょうね。建築もどこかに「懐かしさ」の匂いがあると、いいものになる気がします。家づくり学校11期、入学受付中。小野育代建築設計事務所のホームページ...
- 0
- 0
天井の工夫

駅ビルの天井のデザイン、上手い、と思ってパチリ。鏡を使って、高い部分のアール天井が、連続して高くなっているかのように見せています。駅などは設備が多いので、なかなかスッキリしません。なので、よくよく見ると、いろんな工夫でデザインされています。2020年に向けた工事が多かった駅も、だんだん仕上がってきて、、、、見ごたえ有りです。ポスターが吊るされている部分は天井が低い。恐らくここに、色んなものが隠れている...
- 0
- 0
パーツ

マンションリノベ、二重床のパーツです。こんな感じで設置(左側、右は躯体の床)、壁との間は隙間を空けて、音が響かないようにします。家づくり学校11期、申し込み受付中。小野育代建築設計事務所のホームページ...
- 0
- 0
二重床

マンションのリノベーション、床を持ち上げて二重床に。写真はTVジャック&コンセントを床に設置するためのボックスを埋め込んでもらったところ。なぜ二重床にするか?一般的に、配管を通したり、音を下階に響かないようにしたり、断熱材を入れたり、、、特に音に関しては、二重床にすることで仕上げのバリエーションが広がります。床がしっかりしたので、現場が落ち着いてきました。家づくり学校11期、申し込み募集中!小野育代建...
- 0
- 0
メッセージ

レトロな万年塀とそっけないコンクリートの床に、和む壁画が。ポイ捨て、しなくなりそう。街に対してもゆるさ加減が調度いいデスね。つむりきねかさんという漫画家さんの作品。家づくり学校11期募集中。小野育代建築設計事務所のホームページ...
- 0
- 0
梅園

通りがかりのように梅園に。だいぶん散ってましたが遅咲きのものがまだ、綺麗に咲いていて楽しめました。斜面にたくさんの梅の木、次は満開の時期に来てみたいものです。家づくり学校11期募集中。小野育代建築設計事務所のホームページ...
- 0
- 0
未の魅力
- 0
- 0
板金

板金の職人さんに講義をしてもらった、その実習の様子です。屋根や外壁、窓周りや屋根の先端につける水切りなど、、、とても大事な工事ですが、なかなか職人さんにじっくりと教えていただく機会はありません。写真は0.35mmと0.4mmの薄いガルバリウムという金属の板を、専用のハサミで切ってみている様子、、、これが固い。そしてわずか0.05mmの差で手応えがかなり違います。やってみると、ちょっとしたコツも必要だということが分...
- 0
- 0
かわいいは美学の普遍をついている

乃木坂へ行くと、ギャラ間(ギャラリー・間)とセットで行くのが 21_21ギャラリー。もう終わってしまいましたが、深澤直人氏監修の「民藝 Another Kind of Art 展」を見ることができました。写真撮影OK区域でバシャバシャと。 深澤氏の、柳宗悦好みの民藝についての文章がとても腑に落ちて、、、、充実の時間でした。21_21ギャラリー 民藝 Another Kind of Art 展小野育代建築設計事務所のホームページ...
- 0
- 0