archive: 2018年05月 1/1
ポートレート

キノイエセブンでHPリニューアルのための撮影をしました。場所は家づくりギャラリーで、写真は画像チェック中の様子。写真と反対側の壁は一面、白い塗装壁になっています。普段はプロジェクターで映像を写したりしてますが、今回はそこを背景に、ポートレート写真を撮影。いろんなことに使える、白い壁です。(写真は古川泰司さんにお借りしました。珍しく自分が写ってマス)6/10(日)ミニセミナー「新築か?リフォームか?」→詳し...
- 0
- 0
美しい窓

有機的建築・・・フランク・ロイド・ライトの建築です。目白にある自由学園明日館の窓、新緑がとても美しく写ります。先日はここで、設計者のための「家づくり学校」がスタートしました。家づくり学校について→こちらからミニセミナー「新築か?リフォームか?」6/10(日)14:30~16:00 無料相談は17:00まで受け付けています。→詳しくはこちら小野育代建築設計事務所のホームページ...
- 0
- 0
整然と

美味なパン屋さんで、(多分)冷まし中のクロワッサンの生地、大理石の天板の上に。既に美味しそう。6/10(日)14:30~16:00 ミニ講座「新築か?リフォームか?」がテーマです。本当に住みたい家と、現在のお住まいについて、セミナーの内容と対話で考え方を整理するなど、ご活用下さい。→詳細はこちらから小野育代建築設計事務所のホームページ...
- 0
- 0
巣

ツバメが巣をつくる場所を探しているようです。軒下が作りやすいんでしょうが、八百屋さんのテントなんで無理よ、、とか話してるんでしょうか。ちなみに下↓の写真は、、、なんとカラスの巣、でした。色とりどりのワイヤーハンガーが材料という、斬新な仕上げ。大通りの街路樹という、、、都会派。残念ながらオーナーの姿は木の葉に隠れて撮れませんでした。お知らせ「リフォームか建替えか?」というミニ講座 6/10(日)市ヶ谷の...
- 0
- 0
寒くないwa

知ってる人にはなんてことないことでしょうが、たまたま入ったスーパーの冷蔵庫に「扉」がついてて、なるほど〜と思った次第。冷気も漏れないし、真夏に半袖で買いに来ても寒くない!!何よりエコですね。パッと見て買える、漬物〜、とか豆腐〜、とかパッキングされたものは扉の中に、手にとって買う人が多い、お魚やお肉は昔ながらの冷蔵庫になってました。家づくり学校、追加募集中です。→詳しくはこちらから小野育代建築設計事...
- 0
- 0
かわいらしく動く

久しぶりに建主さんにお会いして、元気のげんちゃんとも対面、随分と大人になって、、、(それでもちょこちょこっと可愛らしく動くsmall dogのげんちゃん、なかなか写真を撮るのは難しい!)ド・アップ!もかわいいげんちゃんでした!家づくり学校、募集中!→詳しくはこちらから小野育代建築設計事務所のホームページ...
- 0
- 0
路地

新緑の下の細い道、歩くだけでワクワク感が出ますね、不思議と。親密感というのか、、、、空間に入って感じる、色々な感情やら心地良さを言葉にするのはとっても難しく、実際にそこに行かないと、やっぱり本当には分からない。だから面白いっていうのもありますね ^_^ 家づくり学校、募集中→ 詳しくはこちら小野育代建築設計事務所のホームページ...
- 0
- 0
生演奏

偶然、ピアノの生演奏を聴けてラッキー。街に音楽を、というイベントらしく、新丸ビルのホールにアートビアノが置かれていて、通りがかりの人が次々と演奏したのですが、メチャうまくてビックリ。クラシックから丸の内サディスティックまで聴けて、大満足。家づくり学校、申し込み受付中→ 詳しくはこちらから小野育代建築設計事務所のホームページ...
- 0
- 0
クローズアップ

東京駅前がガバッと空いた広場になって、すごくいいです。目地とかタイルとか調べ中ですが、東京駅は覆輪目地という丸っこい目地。水はけが良いそうです。左が古いもの、右が改修で新しいもの。5/15(火)は家づくりの会の無料相談にいます。11:00〜14:00→詳しくはこちら家づくり学校、生徒募集中→詳しくはこちら小野育代建築設計事務所のホームページ...
- 0
- 0
ビビッとくる

1:4のバランスがいいなあ、と思った開口部・ヴォーリス建築/ひとりごと・ちょっとニョロニョロっぽい(笑)5/15(火)11:00〜14:00 市ヶ谷の家づくりギャラリーに居ります→無料相談窓口についてはコチラから小野育代建築設計事務所のホームページ...
- 0
- 0
家づくり学校10期募集中

家づくり学校が5月から始まります。学校、、、といっても、設計者の学校です。家の設計って、大学ではほとんど習いません。家づくりの会が長年培った経験と知恵を学べます。ただいま、専門誌の建築知識でも連載中!毎月4ページではとても収まらない豊富な内容をお届けします。詳しくはこちらから→家づくり学校HP5/15(火)11:00〜14:00/市ヶ谷の家づくりギャラリー:家づくりの無料相談窓口にいます。→アクセス小野育代建築設...
- 0
- 0
職人文化

古民家、建具の中にハート! 名もなき職人の技とセンスに心ときめいて。なんで、ツルッ、ペタッ、な印象の家が増えてるか=クレームを嫌って、当たり障りのない既製品を取り付けるようになったから、だと思う。特に建具が変わると、家の印象はガラッと印象が変わってしまいます。5月15日(火)は市ヶ谷、家づくりギャラリーで無料相談窓口におります。11:00〜14:00。→詳しくはこちら小野育代建築設計事務所のホームページ...
- 0
- 0
道路の構成

道路の真ん中が排水って、単純にいいと思う。敷地側に変な段差がつかないし。そういえば、子供の頃、排水溝の蓋と蓋の間に大きな穴が空いていて(多分人の手を入れて取り外すため)その穴に脚が落ちてしまい、悲惨な擦り傷をつくったものだ/昭和なひとりごと。世の中のデザインが子供に優しくなかったんですかな。おかげで危険察知能力はついたのかも?家づくり学校、追加募集中。→申込書はこちらからダウンロード小野育代建築設...
- 0
- 0
建築の名前、わかりやすい一冊

久々の書店で購入した中の1冊。家づくりの会の先輩、山本成一郎さん監修の本。意外と「あれあれ」なんて言って、名前を知らない建築部分も結構多く、英語だけでなく日本語も勉強になります。イラストも大変わかりやすく、素敵な一冊。■家づくり学校10期生、募集中。→ 詳しくはこちらから。(追加募集中です。) 〜山本先生は第一学年、古建築の講義で教えてくださいます。教室から外へ出て古建築を実体験する興味深い講義です。...
- 0
- 0
職業病?

テレビや映画を観てると、ついついロケに使われている建物や、インテリアに目が行ってしまいます。特にアメリカやイギリスのドラマは本当の城や豪邸、アパートメントを使っていることも多く、見応えあり…と思っていたら、こんな本、ありました。思わずクスリ。小野育代建築設計事務所のホームページ...
- 0
- 0