archive: 2018年04月 1/1
木陰
- 0
- 0
長い間の相棒でした

昨年の引退後もガンバってくていた iMac御大がついに、、ご臨終、、、。パンパン!と爆竹のような音がした時は、びっくり仰天でございました。ありがとう、御大。5/6(日)木のリノベーション講座→ 詳しくはこちら (締切間近)小野育代建築設計事務所のホームページ...
- 0
- 0
ターミナル駅
- 0
- 0
毎日磨かれて

地下鉄ホームにある、(恐らく)散水栓、の蓋も真鍮、、だと思います。よく踏まれる蓋はやはり綺麗。靴裏で磨かれてますな。 案内看板の下にある、あまり踏まれてない方は渋い感じ。この感じも悪くないですが、磨けば多分上のようになるはず/ひとりごと小野育代建築設計事務所のホームページ...
- 0
- 0
見落としてたサイン
- 0
- 0
異名

日本のサグラダ・ファミリア、、、ただ現象だけを捉えたネーミングではあるが、長年ずっとどこかで工事が続いている横浜駅。確かに学生の時から、どこかがいつも工事中だった気が、、、。そのうちに駅が勝手に増殖する、、、という内容の小説があるそうで、そのことを思い出して撮った、これから高層になる駅ビルの様子。ちなみに小説の題名は「横浜 SF」twitter投稿で書かれたそうです。小野育代建築設計事務所のホームページ...
- 0
- 0
見えないところも美しい
- 0
- 0
看板キャット
- 0
- 0
職人さん
- 0
- 0
本当?

美味しく信玄餅をいただいていたら、Jwave(ラジオ)から「国際線の飛行機で、信玄餅は液体と言われ持ち込めなかった」という投稿が聞こえてきた。。。。あんみつ×個数で結構な量になるのか?(ひとりごと)小野育代建築設計事務所のホームページ...
- 0
- 0
やさしい椅子の存在感

撮影中にパチッと、自分スナップ。はぐくみの椅子、ACクラフトの石井さんにつくってもらいました。建主さんと家具作家と設計者の、コラボ的な椅子です。座面を低く、床に近い形に。ソファをおかずに、椅子でくつろぐイメージです。テーブルは目下石井さんが製作中。やはり高さを低めにしています。写真のテーブルは撮影用、椅子に合わせて脚を低めのものにつけ直してます。小野育代建築設計事務所のホームページ...
- 0
- 0
撮影でした

撮影をしました。曇りと雨、、、あいにく、、、ではありましたが、なんとか外観もクリア。しかし意外と新緑がしっとりと落ち着いた雰囲気で、いい感じになりそうです。今回も撮影は新澤さんにお願いしました。 ドウダンツツジの立派な生垣がとてもいい感じ。花が咲き始めています。家づくりの会/窓口当番:4/27(金)11:00〜14:00 です。家づくりのご相談を受付けています。場所は千代田区三番町20-2(1階:美容室の...
- 0
- 0
炎

薪ストーブの火入れをしました。 DROLET Deco(ドロレデコ)、スクエアなシンプルデザインがいいです。それ以外の特徴としては、ガラス面が大きい、脚部分がボックス状で薪が入る、炎の高さが比較的高い。。。 やはり炎には癒されますね。小野育代建築設計事務所のホームページ...
- 0
- 0
後ろ姿

昨日はオープンハウスでした。起こしくださったみなさま、ありがとうございました。で、写真はオープンハウス後の打合せを、しばし待つ兄妹の背中。仲良くベンチに座って。かわいらしい背中に、思わずシャッターを。。。小野育代建築設計事務所のホームページ...
- 0
- 0
目からも美味しい楽しい食事

家庭用のたこ焼きプレートを久々に見ました。関西育ちなので、たこ焼きプレート、ガスコンロで直火にかけるタイプが、我が家にもありました。懐かしい。見た目、プロっぽく、めちゃ美味しそう、、、なんとミニトマトとチーズの組合せ。で、実際もめちゃ美味しかったです。ごちそうさまでした♪小野育代建築設計事務所のホームページ...
- 0
- 0
八王子の家

明日は八王子の家、オープンハウス。写真は大屋根の軒裏が見える、2階の窓。軒は杉板、垂木は米松。こちらは1階、土庇(どびさし)の軒裏が見える、1階のダイニング。オープンハウス情報はこちらから小野育代建築設計事務所のホームページ...
- 0
- 0
ハッシュタグ

インスタ歴なんと6年、、ではありますが、ハッシュタグという機能を知ったのはほんの1年前(苦笑)。で、いろんな使い方があるんだ、と漸く最近わかってきまして、少し前から石をテーマに写真を気ままにアップしております。このBlogの右に(携帯は下に)あるSNSリンクボタンをアレンジして「Instagram石」にリンクを貼りましたので、興味のある方はクリックしてみて下さい。4/15(日)内覧会があります。詳しくはこちら。...
- 0
- 0
古代の村のような風景

ラコリーナ近江八幡、古代の村のような趣き。池のようにみえるのは水田で、従業員の皆で田植えをするそうです。ラコリーナ近江八幡はお菓子、たねやグループのフラッグシップ店で、たねやさん限定の道の駅みたいなところ。コンセプトが一貫して、四季や自然、農耕を感じる、、古い言い回しだとテーマパーク、、本来、テーマパークってこんなところかも。。奥に見える銀鼠色の切妻屋根の街並みも美しいです。ラコリーナツアーという...
- 0
- 0
深い低い軒

藤森照信氏設計のラコリーナ近江八幡。エントランスの軒は深い、、というよりも低い。地面から1メートルくらいでしょうか。 内側からはこんな感じ。グランドカバーの笹にフォーカス。地窓のような効果、面白い空間体験でした。藤森建築、去年から4軒目の見学ですが、いつも面白い発見があって楽しい。4/15(日)内覧会があります。詳しくはこちら。小野育代建築設計事務所のホームページ...
- 0
- 0
屋内から見える軒

吉行淳之介文学館のエントランスから見える中庭とお茶室。軒のラインが、奥行き感のあるピクチャーウィンドウに仕上げています。軒の仕上げも二重垂木が美しい、茶室に造形の深い中村昌生氏の設計です。展示も吉行淳之介が生きた時代や人柄が感じられる興味深いものでした。外構(屋外の床)タイルもいい感じ。館内にある三角形の中庭には色違いのブルーグレー系のタイルがありますが、そちらは、ねむの木学園の子どもたちが貼った...
- 0
- 0
新旧境目

東京駅のとらやの店舗で写真を撮らせていただきました。古い昔の煉瓦造の壁と新しい部分、間仕切りの深紅の重いカーテン、古いものを活かすテクニックがぶつかっている所。古い壁に間接照明が効いてる(スイッチの配線は新しい側にあるのでしょうな)小野育代建築設計事務所のホームページ...
- 0
- 0
つぎつぎと
- 0
- 0
アーバングリーン
- 0
- 0
遠くから

たまたま眺望のいいビルから、オリンピック会場の国立競技場の工事現場が見えました。形が見えてきてますね。何台ものクレーンが並んで、大きさを感じます。ちなみに手前のかっこいい屋根は、槙文彦氏設計の東京体育館。ここにある屋内プールには一時期よく行っていました。小野育代建築設計事務所のホームページ...
- 0
- 0
インパクト大

比叡山で見たお札、デビル?とてもグラフィカルで、なんだかカワイイ、、、。角(ツノ)大師と呼ばれる厄除けの、有難いお札でした。新年度も始まったので、うちの玄関、Blogの窓に貼ってみました。小野育代建築設計事務所のホームページ...
- 0
- 0
Up & down
- 0
- 0
ゆるく揃う

近江八幡の街並み。外壁や塀が揃って、屋根の方向も同じが多い。なんとなく水平ラインが揃っていて、スッキリ。ゆるく規則正しく、その中で様々な意匠があるのが、歩いていて楽しい。本当は車が家の前に置けなかったり、不便な点も多いはずですが、そう思うと車は人の生活を本当に変えたんだなあ、と当たり前だけど改めて思うのです。ちなみに赤いフサフサしたものは、お祭りのダシのシンボルのようなものでした。4/15(日)八王子の...
- 0
- 0
内覧会のお知らせ

4/15(日)10:00〜15:00 建主様のご厚意で完成見学会をいたします。場所は八王子市の住宅地ですが、緑の多いのどかな地域です。土間スペース、吹抜け、薪ストーブ、階段に設置した本棚、2階の吹抜けに面したスタディスペース、そして窓から見える緑と軒のラインが特徴です。参加ご希望の⽅には、案内図をお送りします。お時間許せば是⾮、お越し下さい。場 所: ⼋王⼦市内 JR ⼋王⼦駅または、JR ⽇野駅からバスで、最...
- 0
- 0
早朝の道路事情

昨日とは一変、こんな写真も出てきました。早朝の横浜みなとみらい地区。まだ交通量が少ない道路で、大きな現場打ち杭用の鋼管が時間待ち。たまにドラマで人が走っているロケ地でもあります(人気だった逃げ恥とか。)新しいビルの地面下に打ち込まれているでしょう。(住めそう?)4/15(日)八王子の家、見学会をやります。→詳しくはこちら。小野育代建築設計事務所のホームページ...
- 0
- 0