archive: 2018年02月 1/1
空気層

ボダムのダブルウォールグラス、結露しない二重構造。ペアガラス窓のコップ版?!とても使い勝手いい優れものです。3/1(木)14:00〜相談会@市ヶ谷 → 詳しくはこちらから小野育代建築設計事務所のホームページ...
- 0
- 0
視線

キッチン作業台の小窓。作業中、外の気配がなんとなく目に入る、視線の抜け。小さくても効果的です。3/1(木)14:00 相談会@市ヶ谷 → 詳しくはこちらから。小野育代建築設計事務所のホームページ...
- 0
- 0
広がりの工夫

閉じたいけどつなげたい。抜け感が欲しい時は欄間(ランマ)を。写真はガラスが入って光と視線を通しています。今週木曜日/相談会@市ヶ谷、家づくりギャラリーにて → 詳しくはこちらから小野育代建築設計事務所のホームページ...
- 0
- 0
ガッツポース
- 0
- 0
手元 02

トイレの手洗い水栓もできるだけ、ボウルの上にレバーハンドルがあるものを選んでいます。3/3(土)10:30〜・3/25(日)13:30〜 木のリノベーション講座@横浜→詳しくはこちら小野育代建築設計事務所のホームページ...
- 0
- 0
手元

よく使うキッチン水栓。理由は吐水口の横にハンドルレバーがあり、カウンターを水で汚しにくいということ。ちなみに写真のシンクはセミオーダーのもの。3/1(木)14:00〜家づくり相談@市ヶ谷→詳しくはこちら3/3(土)住まい_木のリノベ講座→詳しくはこちら小野育代建築設計事務所のホームページ...
- 0
- 0
鈍い反射の表面仕上げ

厚み4ミリのステンレス板で作ったキッチンカウンター。表面をバイブレーション仕上げにして反射を鈍くし、生活感(キッチン感?)をなくそうという意図のキッチンです。コンロは低く、鍋を見やすく。。最近、システムキッチンではコンロが低いタイプを見かけなくなりましたね。3/1(木)14:00〜家づくり相談/市ヶ谷、家づくりギャラリー→ 詳しくはこちら小野育代建築設計事務所のホームページ...
- 0
- 0
コミセン

木組みをつなぐための込み栓。金物が主流になりましたが、柱梁を見せる時に使います。3/1(木)14:00〜相談会 @市ヶ谷/家づくりギャラリー →詳しくはこちら小野育代建築設計事務所のホームページ...
- 0
- 0
ペンダント

だいぶん仕上がった現場で、ペンダント照明の検討中。3/1(木)は市ヶ谷、家づくりギャラリーで、家づくりに関する無料相談14:00〜、窓口におります。 詳しくはコチラから小野育代建築設計事務所のホームページ...
- 0
- 0
偉業
- 0
- 0
わくわく
- 0
- 0
マスキング
- 0
- 0
現役ガイシ

とある工場で見かけた、配線板。白いのが碍子(ガイシ)。古い民家の屋根裏でも見かけます。住宅改修の時、いただいたもの。磁気の質感がいい感じ、どこかで使おうと目論見中。小野育代建築設計事務所のホームページ...
- 0
- 0
アーバン/ひとりごと
- 0
- 0
らしからぬカッコいい看板

1本通りを入った住宅地のラーメン屋さん。ドイツの街のようなアイアン製看板、ヌードルがゆ〜が(優雅)。3月1日(木)は家づくりの会、相談窓口にいます。14:00〜17:00 詳しくはこちらから小野育代建築設計事務所のホームページ...
- 0
- 0
春
- 0
- 0
卒業

昨日は住宅設計者の学校、家づくり学校の最終講義、4年生の卒業発表会でした。建築家の元、1年間1戸の住宅設計に取り組む家づくり学校独自のカリキュラム、先生1人に対し受講生は2〜3人という贅沢な1年です。右は優秀賞の審査中、全く甲乙つけ難い力作が並び、審査に一苦労でした。来年度は5月から開講します。・ご興味のある方は家づくりの会HPの「家づくり学校」で内容をご覧ください。・月刊雑誌 建築知識にも1月号から...
- 0
- 0
Look at me?
- 0
- 0
光

階段の登りきる手前の段と、梁の間の隙間。日が差すと、階下に光が落ちて、思った以上のスリット効果、しめしめ、と思う瞬間です。木のリノベーション講座@横浜 2/18(日) 申し込み受付中 →詳しくはコチラから小野育代建築設計事務所のホームページ...
- 0
- 0
階段/本棚
- 0
- 0
階段/スリット開口02

まわり階段の踊り場に、ベンチを設置。その横には本棚を置いて、ベンチに座って本が読めます。左に少し見える、1段分のスリット開口。階段下スペースに光が入り、空間に軽さが出ます。小さいですが、効果大のスリットです。小野育代建築設計事務所のホームページ...
- 0
- 0
階段_スリット開口
- 0
- 0
階段手すり
- 0
- 0
ベンチを組み込む
- 0
- 0
ギザギザ

少し古い建物の、図書室で。ギザギザ部分は、棚を引っ掛ける部分。木製の可動棚。残念ながら今はビスで固定されていましたが、なるほど!がっつり木にこだわりたいときの参考に。。小野育代建築設計事務所のホームページ...
- 0
- 0
椅子の存在
- 0
- 0