archive: 2017年10月 1/1
地もと
- 0
- 0
大雨でしたが

雨の中で建築を見るのもオツなものです。雨がどうやって流れるのか、建築の姿も晴れた日とはまた違って見えます。写真は建築家・前川國男の自邸。江戸東京たてもの園にて。昭和の看板建築、建物を移築しての街並みが再現されています。霧がかった雰囲気もまたオツ。お世話になったたてもの園の傘。マスコットキャラクター「えどまる」は宮崎駿氏のデザイン。かわいいデス。小野育代建築設計事務所のホームページ...
- 1
- 0
日本の家展

今日で閉幕の日本の家展、すべりこみで行ってきました。実物大手展示の清家清設計の「齋藤教授の家」、中から会場の様子を、、、。最終日前日、たくさんの人、外国の方も大勢でした。大きく印刷された建築家・篠原一男の言葉。空間の響き・・・端的に鋭い巨匠のことば。思いを巡らされるいい展覧会でした。小野育代建築設計事務所のホームページ...
- 0
- 0
桃源郷? 高知の旅〜vol.3
- 0
- 0
ブレイクタイム

老舗のカフェで、コーヒーを買いました。ブレイクタイムに「フルーティー」な酸味のある味を楽しんでます♪いくつか豆の香りを嗅がせてもらって、、、。つかの間のほっこり時間。所用のついでに友人が連れてってくれました。偶然ラジオで紹介されていて、行ってみたいと思っていたところ。机かじり虫には癒しの香りです。小野育代建築設計事務所のホームページ...
- 0
- 0
ころころいしぐろの塀〜高知の旅vol.2

台風、大変でしたね。高知、吉良町の伝統的な街並みの一つが「いしぐろ」と呼ばれる石を積んだ塀。台風など強風から家を守るための石垣塀で、吉良川で取れる丸い石をそのままか、半割りにして積んであります。丸っこい石がかわいらしく、石好きとしてはたまりません。道路も味気ないアスファルトではなく、溝に丸石を施した古い街並みに合わせてあります。学ぶところがたくさんあります^^小野育代建築設計事務所のホームページ...
- 0
- 0
水切り瓦

寒い雨ですね。写真は春に訪れた高知県吉良川町の「水切り瓦」。海も近く、雨、風も強く「雨は横から降る」といわれる地方、漆喰の壁を雨から守るためにつくられた小さな瓦の庇です。壁にあたった雨を下に流さないように瓦で受ける、職人の知恵が長年の間に素晴らしいデザインに昇華して、、すこいですね。小野育代建築設計事務所のホームページ...
- 0
- 0
いもけんぴ

すっかり寒くなって、、、。高知の芋けんぴをいただきました。美味!高知へはこの春、家づくり学校で建築をめぐるバス旅行してきました。なかなかレポートできませんが(汗・・・)小野育代建築設計事務所のホームページ...
- 0
- 0
特別講座2017

日曜日は、松村秀一先生をお招きして、家づくり学校の特別公開講座「ひらかれる建築」がありました。近年からこれまでの住宅を取り巻く世界、そしてこれからどうなっていくのか・・・80名を超える聴講者に向けて、3時間、みっちりとお話いただきました。その後は松村先生もご一緒しての懇親会。先生を囲んで熱い議論もあり、大変有意義な時間でした。 家づくり学校小野育代建築設計事務所のホームページ...
- 0
- 0
地鎮祭でした

秋晴れのなか、地鎮祭でした。午後からの式典、10月というのにギラギラの日差しの中、お子さんも一緒にクワ入れを。みんなで蚊に食われながら(笑)いい式になりました。小野育代建築設計事務所のホームページ...
- 0
- 0