archive: 2016年11月 1/1
秋の味覚
- 0
- 0
リノベーション最前線

家づくり学校、1年生の主任を仰せつかり、早6回目を迎えました。今回は「改修から考える」。古川泰司先生、丹羽修先生の講義でした。建築雑誌でも頻繁にリノベーション特集が組まれるようになっています。「改修」の社会的位置付け、時代背景、具体的な調査や改修にいたるエピソードなど、盛りだくさんの4時間でした。家づくり学校のホームページ小野育代建築設計事務所のホームページ...
- 0
- 0
色の光

アントニン・レーモンド設計のカソリック豊島教会を、足早ですが、見学しました。ステンドグラスからの光が幻想的です。絞った色の光。足早とはいえ、気持ちが洗われる思いでした。光の宝石!小野育代建築設計事務所のホームページ...
- 0
- 0
思いがけずの借景
- 0
- 0
影絵

日が短くなりましたね。現場の養生シートがスクリーンのようになって、不思議な感じです。帰り際に一本電話、という影絵です。小野育代建築設計事務所のホームページ明日は家づくりギャラリーの相談窓口当番で、市ヶ谷にいます。14:00〜17:00まで。詳しくは、コチラ→お知らせ...
- 0
- 0
番外編2

ご厚意でチラリと竹原義二さん設計の海椿葉山を見学させて頂きました。(泊りたい!)海も山もすばらしく、食べ物もめちゃ美味しい和歌山。まだまだ行きたいところもあります。またゆっくり行こうと思います。(お土産に買った梅酒も最高!)小野育代建築設計事務所のホームページ...
- 0
- 0
製材所見学03

2件目の製材所では、製材をグレーディングしている様子を見学。なんと1本1本、こうして検査しているそうです。こちらも職人技が。すごいスピードで材料を見極めていきます。写真は見えにくいですが、柱に印字がされています。合格したすぐその場でナンバーが入りました。ちなみにこの柱はずずずっと下のローラーでほとんど止まることなく移動しています。小野育代建築設計事務所のホームページ...
- 0
- 0
製材所見学02

製材された柱材。細い角材で隙間を取って上にまた材料を置き、何段かに重ねる作業です。こちらは板材。隙間を開けて材料を重ねています。これから乾燥させるために乾燥機に入る材料。品質を安定のため、昨今は乾燥機を使うことが多くなりました。洗濯物のようにただ入れるだけ、、では生ものは上手くいかず、微調整が必要になります。乾燥に関してはどこの地域も試行錯誤し工夫しているそうです。乾燥機を使わない、昔ながらの天日...
- 0
- 0
番外編

和歌山の旅、番外編。左にいるのが、紀州のゆるキャラ、きいちゃん。なぜかハッピを着て梁材の上に乗って記念撮影。ドリフみたい(w)(きいちゃん汗だくでしたね、お疲れさまでした!)小野育代建築設計事務所のホームページ...
- 0
- 0
製材所見学01

寒くなってきましたね。暑かったあの日、、、和歌山産地見学の2日目は製材所を見学しました。大きな丸太は大きな断面の梁や板材などになります。年輪がみっちり!迫力のバームクーヘン模様(こっちが元祖ですね)これはむかれた木の皮。燃料として利用されるのでゴミがほとんど出ません。皮をむく機械。あっという間につるっとした木肌がでてきます。細めの材料は柱材になります。小野育代建築設計事務所のホームページ...
- 0
- 0
わかやまへ03

80年生の木の伐採のあとは、倒した木を運ぶための処理の様子をデモンストレーションして頂きました。山師(やまし)と呼ばれる職人さんに、カットする前に木の状態を説明して頂きました。「この木は、傷があって、それがずっと内部に続いている、、、 材木としては使い物にならない」そうです。。。そういう木はチップとして燃料に使われたりします。樹が立ってる姿でもそういったことが分かるのが山師という人の職能です。切って...
- 0
- 0
わかやまへ02

材木市場の後は、木の伐採の様子を見せてもらいました。樹齢80年生の杉を倒しているところです。チェーンソーでどんどん切られていく杉。倒れる瞬間、、、。(動画にすれば良かったですが。。)あっという間に倒れます。根本付近に小さく人が立っているのが、分かるでしょうか?小野育代建築設計事務所のホームページ...
- 0
- 0
わかやまへ01

木の産地見学で、和歌山県へ。秋なのに真夏日だった1泊2日。家づくりの会のメンバーで訪問しました。写真は原木市の様子です。大体同じ太さで、一定の長さに切られた材木にどんどん値段がついていきます。材木の上に乗っている2人の人が、付けられた値段を木に書いていきます。正直、原木を見て値段の違いは素人にはなかなか分かりません、外側の皮をむいて、製材して初めて木肌が見れるのですから、、、。プロは外側だけを見て中...
- 0
- 0
しゃくじい

昨日はキノイエセブン絵本展で練馬の南田中図書館へ。石神井公園駅から向かいました。実は生まれて多分1年くらいは石神井に住んでいました。全く記憶にないですが、家族の間で折りにふれて聞く地名だった石神井です。展示の方は、今度の日曜日(11/6)までです。小野育代建築設計事務所のホームページ...
- 0
- 0
明日は図書館でKINOIE SEVEN

明日は練馬区の南田中図書館で、キノイエセブンの相談会とセミナーです。10月から「絵本がおしえてくれる家づくり」の展示を行ってきました。詳しくは、添付のチラシを参照ください。小野育代建築設計事務所のホームページ...
- 0
- 0