archive: 2015年09月 1/1
阪急電車

久しぶりに乗る阪急電車。先日観たNHKのドラマ「小林一三」を思い出しました。阪神電車沿線で育ったので、阪急電車にはたま〜に乗るだけでしたが、子供ながらに阪急の車両はシックやなあ、と感じておりました。西日を遮るのはアルミの格子戸。よく見かけるスクリーンよりも建築っぽい造り。西日が綺麗でありました。小野育代建築設計事務所のホームページ...
- 0
- 0
雨の中でも

初秋の京都へ、しとしと雨がまた、苔や緑をしめらせて趣きある景色が更に色濃く、、、。写真は仁和寺の金堂(国宝)。旅の最後に拝見していたところ、袈裟を着た僧侶の方々が傘をさしてお参りに来られました。列をなして歩かれる姿も厳かで、旅の終わりに有り難い気持ちに・・・。小野育代建築設計事務所のホームページ...
- 0
- 0
LED照明特集

建築の専門雑誌ですが、いま発売中の建築知識の10月号に「ノキニワの家」のLED間接照明の解説が掲載されました。新澤一平さんが撮影した、夕景の写真。右側の天井を照らす間接照明は、調光スイッチでかなり弱めに絞って撮影しています。調光を強めにすると、他の照明がなくても充分な明るさが取れます。小野育代建築設計事務所のホームページ...
- 0
- 0
駅の待合い

建具を学ぶ旅の集合場所は明覚駅。1駅前のJR八高線_小川町駅で少し長い待ち合わせがあります。 ホームにあるこの待合い所、中のベンチもL型に回っていたり、、、簡素だけどホッとする雰囲気のかわいらしい小屋です。小川町は細川和紙が世界遺産になったところです。小野育代建築設計事務所のホームページ...
- 0
- 0
建具の製作現場へ

先週は家づくりの会主催の家づくり学校「建具」の講義で、埼玉県の比企郡へ。昔と変わらず、キチッと細かく作っている工場。独自の機械を駆使した工場。機械を使っていても、もともとのノウハウがないと、機械に反影されない。先代からの技術があるから、機械をつくれる、、、印象的なお話です。最後は都内、昭島へ移動し、障子の組子の実習。木の特性を活かした知恵を実感! ただ、凹部分にはめ込むのでなく、凹部分の先がわざ...
- 0
- 0
嬉しい配慮

目黒区立美術館:村野藤吾展へ最終日の13日に行ってきました。日本を代表する建築家(1891〜1984)です。世界を見ても大建築家は長寿の方が多いのですが、展覧会のずらりと並んだ模型の数と、デザインの凄さ、溢れるパワーに圧倒でした。〈千代田生命本社ビル/現・目黒区役所〉 一部、撮影OKなエリアがありました、こういう配慮は嬉しいものです。有楽町のビックカメラの建物も「個性的だな」と前々から思ってたら巨匠の作品であ...
- 0
- 0
再利用?

駅のうどん屋で軽い昼食を。壁際の席、よく見ると電車の窓がはまってます。鉄ちゃん(鉄子?)でなくても少しウキウキします。多分、再利用、、、だと思うのですが、サイズをつめたか、、それとも特注で作ったものか・・・?売っていたら、高額取引されそう。。小野育代建築設計事務所 のホームページ...
- 0
- 0
新旧の間の三角形

20年振りに東京中央郵便局の中へ入りました。建替えの際、「壊すな!」と政治家が自ら現場でストップをかけ話題になった建物です。結果、一部を残し、バックに高層ビルができましたが、ビルには商業施設も入り、盛況の様子です。写真は、三角形のアトリウム。左がオリジナルの部分の壁です。時間が遅かったので、暗いですが、昼間はトップライトから自然光が入るようです。増改築は建物の大小に関わらす、新旧の「間」の処理がポイ...
- 0
- 0
世界が愛した日本のホテル

昨日で閉館したホテルオークラのロビーにある照明、「オークラランタン」。ホテルは閉館後、東京オリンピックに向けて建替えられます。世界のセレブが愛したホテル、もう見る機会がない!と先週足を運びました。ロビーには大勢の人々。建築関係の方も多かったと思いますが、一般のホテルに馴染みのある方々が、最後を惜しんで来ていたのが印象的でした。ガラスのビル群の間から、ピカピカ光っていないマットで渋い外壁がチラリと。...
- 0
- 0