archive: 2015年06月 1/1
車窓の風景Ⅱ〜水のある風景

田んぼに映る家々。5月~6月、田んぼのある地域は、まるで湖に囲まれたように風景が一変しますね。水面が映像のようです。風も涼やかに。アスファルトやコンクリートで地面が覆われた場所と比べるとかなりの温度差がありそうです。温暖化を憂いて久しいですが、町の現状は、コンクリートで地面をどんどんふさいでおります。数値的なことと平行して、地面の緑や建物の素材にも目を向けて、暑さを和らげていきたいものです。こちら...
- 0
- 0
100年近い学び舎

日曜日は池袋の自由学園明日館で、家づくり学校1年生の講義がありました。明日館は1921年に巨匠フランク・ロイド・ライトが設計した建物で、国の重要文化財です。元は小学校である建物は大人にとっても素敵な学び舎であります^^写真は泉校長の「住宅をつくる世界」講義風景です。明日館は結婚式にも利用されています。講義後は新入生歓迎会、盛り上がりました^^小野育代建築設計事務所のホームページ...
- 0
- 0
梅雨の景色
- 0
- 0
しっくいの壁

ホタルブクロの季節です。関東は赤い花が多く、実家がある出雲は白が多いようです。写真は実家のしっくいの壁を背景に、飾ってあったもの。白いしっくい仕上げは、花がよく映えますね。調湿効果もあるり、時間が経っても味わいがあります。小野育代建築設計事務所のホームページ...
- 0
- 0
ポスター
- 0
- 0
ベンチの向き

岡山駅の在来線ホーム。線路で柱・梁を組んだ昔ながらの駅です。ベンチの向きが線路側でなく、進行方向、、、意外と不思議な光景でした。ホームの幅が広くないとこの配置はできませんね。ハトが平気で寄ってくるのは昔から・・・。小野育代建築設計事務所のホームページ...
- 0
- 0
車窓を満喫

所用が重なって岡山から実家の出雲まで、山陰本線の特急やくも号に乗りました。10数年振りです。岡山から山間を抜けて平野の米子へ北上、その後は西へ、中海・宍道湖沿いをゴトンゴトン・・・と終点出雲市駅まで。。山間では、トンネル・集落、またトンネル・集落・・・という風景の繰り返し。瓦屋根と白壁の家が集まる集落は、懐かしい日本の風景、、といった赴きで見ていて飽きない風景でした。小野育代建築設計事務所のホームペ...
- 0
- 0
通勤シーン

久しぶりに午後5時台の渋谷駅で乗換え・・・。人の多さに経路の複雑さが加わり、ごった返していました。以前、通勤で使っていた東横線ホームが地下に移動し、最近では、東横線改札の目の前にあった東急百貨店も姿を消し、思い出の通勤路の風景は全て無くなってしまいまた。そこにあったものが無くなる・・・少々オセンチな気分の午後5時でした。写真は井の頭線改札前のホール、壁画は岡本太郎作の「明日の神話」。こちらは数年前に...
- 0
- 0
思いがけず、、、海

打合せのため江ノ電に乗ったのですが、降りるはずの駅で、降りれず、、、、仕方なく次の駅で降りたのですが、その駅は、目の前が海!2、3分ですが、思いがけず海を眺めることができました。降りたかった駅は、どうやらホームが短いようで、そのため、鎌倉寄りの1両は降りるホームがなくドアが開かないそうです。路面電車ならではのハプニングでした。小野育代建築設計事務所のホームページ...
- 0
- 0
根岸のアトリエ訪問

週末は家づくりの会の総会でした。その後、建築写真家の小川重雄さんのアトリエ兼ギャラリーへ。建物は会のメンバー、庄司寛さんの設計です。コの字の吹抜けが高さを強調した、迫力の空間。30数名が興味深々でウロウロ・・・。ビールや食事も頂き、大いに盛り上がりました。2次会では小川さんにiPhone画面の写真を見ながら話をうかがい、建築写真の世界に酔いしれました。小野育代建築設計事務所のホームページ...
- 0
- 0
桜のトンネル
- 0
- 0
自然素材

川口市安行で見た「葦(あし)」。水辺の草です。「生えている」姿を初めて見ました。こちらはウチニワの家の和室。天井は葦を貼付けた合板で仕上げています。細かなラインの陰影が出る自然素材です。小野育代建築設計事務所のホームページ...
- 0
- 0
しゃべります

ランドマークタワー31Fでの建築家展の様子です。明日、6月7日(日)13:30〜 「子供室から考える家づくり・・・」スライドを使って、お話します。よろしければお越しください。小野育代建築設計事務所のホームページ...
- 0
- 0
空中でクリーニング
- 0
- 0
かいふく

辛い胃が「からっぽ」状態から脱出、消化の良いものから食べ始めて、随分良くなりました。写真は、相方が頂いた、静岡の面白いお菓子。側は羊羹、中に黒こしあんの小さい饅頭(というのでしょうか?)甘いものも解禁であります♪小野育代建築設計事務所のホームページ...
- 0
- 0