archive: 2015年04月 1/1
GWの中華街

夕飯に「おかゆ」を食べに中華街へ。やはりGW、夜9:00頃でも結構な人通りが残ってました。いつも買って帰る「かりんとう」と「甘栗」■5月3日(日)横浜にて完成見学会を行います。 詳しくは↓完成見学会のお知らせ家づくり学校_追加募集中小野育代建築設計事務所のホームページ...
- 0
- 0
あかり

照明デザイナーの菅原千稲さんと、間接照明の調整を行いました。間接照明だけで、全般照明(全体的な明るさ)を担うことができる計画です。微妙な配置で明かりの伸びが変わります。暗くなるのを待って、配置が確定、セッティングまで終りました。遅くまで、ご苦労さまでした!見学会のお知らせ小野育代建築設計事務所のホームページ...
- 0
- 0
完成見学会のお知らせ

この度、建て主様のご厚意により、戸建て住宅の完成見学会を開くことになりました。物は、旗竿敷地に建つ30坪の住宅です。旗竿通路の正面に配置した軒のある2階テラスと、その下の玄関ポーチが、外観の特徴です。内部は南に配置した大窓のある階段室が、1階と2階に光を取込む役割をしています。2階LDK+畳スペースは屋根成りに登り梁を架けて、一体の空間にしています。さらに南の大きなテラス窓を開け放せば、テラスとリビング...
- 0
- 0
日本的

少し前、梅の季節にいただいた、小っさい!梅のあられ。こんなに小さいあられ、日本人しか発送しないような気がします。本当に小さいけど、色ごとに味付けが違って、美味でした^^■ 家づくり学校募集中(明日まで!)□ 4月25日(土)16:00〜セミナーやります。■ 小野育代建築設計事務所のホームページ...
- 0
- 0
京都 角屋の障子

(またまた渋い写真ですが、、、)角屋は昔の遊郭。幕末の獅子も多く訪れたそうです。そういう場所なので、お部屋は派手目の意匠(デザイン)、その頃の最先端の建築意匠を取り入れて、今風に言うと少し「盛る」という感じ。障子の組子はとても凝ったもの。2重線、斜め線、5重線、、、繰り返し、盛って、盛っておりますね。こちらも家づくり学校の修学旅行で訪れたところ。本当に「盛り盛り」にすごいお部屋は撮影NG。目とメモに...
- 0
- 0
窓から見える緑

仕上げに入ってきた現場、窓の外は樹々の芽吹きで華やかです。注意:実際の部屋のなかは、こんなに暗い訳ではありません。窓の外を撮るため、シャッタースピードを早くして撮っておりマス。■家づくり学校_募集〆切り間近■小野育代建築設計事務所のホームページ...
- 0
- 0
樹々も勘違い

春だというのに、先週から寒い日が続きます。なかなか冬物が仕舞えませんね。街路樹も勘違い?したのか、新緑と一緒に紅葉した葉がチラチラ。そして、落葉もしておりました。小野育代建築設計事務所のホームページ...
- 0
- 0
何屋さん?屋根でわかるユニークな表現@京都

京都では、屋根の魔除けだけでなく、看板のような「しつらえ」も見かけました。機織り屋さんの屋根。道具を黒く塗って、屋根の上にのせてあります。すぐ向いには、まさしく瓦屋さん、鬼瓦がたくさん、屋根の上に並ぶ「屋根看板」です。恐らく、街並みの規制が色々とあるのだと思いますが、屋根を上の表現はユニークにデザインされていて、とても楽しいものでした。小野育代建築設計事務所のホームページ...
- 0
- 0
魔除け ・ 鐘馗さん
- 0
- 0
目の前に桜

週末はご近所のお宅で、家の中からのお花見を楽しませてもらいました。目の高さにある桜を観る贅沢・・・温かい部屋で、軽くビールを飲み、話も弾む楽しいひと時でありました。小野育代建築設計事務所のホームページ...
- 0
- 0
京都 建築旅行

先日、家づくり学校で修学旅行と称して、京都に建築旅行へ出掛けました。家づくりの会のメンバー・学生さん・卒業生、それぞれ有志が参加。ベテラン、若手が入り交じって総勢40名で、2泊3日の京都を堪能しました。やっぱり建築って楽しい、と改めて感じる旅になりました。(写真は、しばし拝観を待っている様子、大所帯であります。)設計者集団は、一般の方が「?」と思うところの写真をとっては話が弾むのであります。どこへ旅行...
- 0
- 0
プチお花見

打合せで市ヶ谷の家づくりの会事務局へ。近くの東郷公園は満開の桜です。ブルーシートを広げてお花見の人達も結構いました。我々は、ブルーシートが無かったので、桜が見える近くの立ち飲み屋で、プチお花見を楽しみました。小野育代建築設計事務所のホームページ...
- 0
- 0