archive: 2015年03月  1/1

森のすがたⅢ

桧の大木。神宮美林では、できるだけ人の手をかけないので、枝打ち(成長に合わせて枝を切り、節のない材料をとる)はしないそうです。自然のままの木というと、大きく両手を延ばしたような、360°枝が延びている形を想像しますが、この大木は枝が生えているのは半分だけ。日が当たらない北面には枝が生えず、日の当たる南面に大きく枝を延ばしています。枝のない部分で「無節」の材料がつくれます。小野育代建築設計事務所のホーム...

  •  0
  •  0

森のすがたⅡ

引き続き、神宮美林の光景です。切り株を利用するようにして、新しい目が出ています。同じようにして大きくなった樹。根元に古い切り株が、まるで飲み込まれたような姿で見えます。小野育代建築設計事務所のホームページ...

  •  0
  •  0

森のすがた

4年ほど前、岐阜にある「神宮美林」と呼ばれる山に行ったことがあります。伊勢神宮の材木が切り出されている山。できるだけ自然のまま、樹々が育つように、手をかけない管理をされています。写真は山の上の方の斜面の山道。滑らない工夫で、平な木材とノコ目(のこぎりの切れ目)が入った丸太が交互に敷かれています。シダなど下草がそれを少し覆っている、、、いい感じです。健全な山は、こうした下草が良い塩梅生えていて、それ...

  •  0
  •  0

THUBAKI

都内の住宅地、民家の庭に山で見るような、おおきな椿の木を発見。迫力あります。タイトルも大文字にしてみました。小野育代建築設計事務所のホームページ...

  •  0
  •  0

展示の様子

お知らせしていた、家づくり大賞展の様子です。昨日終了しました。どこかで「建築が嫌いな人はいない」と言った人がいましたが、その言葉通り、通りすがりの人も、足をとめてじ〜っくりと、ご覧になっていたのが印象的でした。「続・家づくり大賞展」〜家づくりの会・家づくりギャラリーにて4月7日までパネルを展示しています。小野育代建築設計事務所のホームページ...

  •  0
  •  0

家づくり大賞展 @横浜みなとみらい

 明日3月14日・15日の2日間、「家づくり大賞展」が横浜・みなとみらい地区にある商業施設 MARK IS(マークイズ)で開催されます。展示は4Fの 東京ガス横浜ショールーム コミュニケーションホール です。気軽に立ち寄れる広場です。また、15日には大賞の授賞式と、パネルディスカッションがあります。家づくり大賞についてはコチラ→家づくり大賞展/NPO法人家づくりの会主催小野育代建築設計事務所のホームページ...

  •  0
  •  0

昨日は雨でしたが、梅の花にほっこり。桜のパッとした美しさも良いですが、梅のキュッとした華やかさ、好きですね。ほかに梅干しも梅酒も・・・みんな「だいすき」でございます。(桜餅も大すきです。)小野育代建築設計事務所のホームページお知らせ...

  •  0
  •  0

鉄と生け花と建築と・・・

火曜日は所属している「NPO法人家づくりの会」の理事会のため東京/市ヶ谷にある事務局兼ギャラリーへ。会のメンバー、根來さんの企画で「鉄×植物×空間」展をやっていて、鉄のオブジェ、流木と枝の生け花に囲まれた、いつもとは違う雰囲気での理事会でありました。「鉄×植物×空間」展は3月8日(日)まで。詳しくは、こちらをクリック。鉄 :天利哲さん(鋳鉄作家)植物:平澤剛さん(生花作家)空間:根來宏典さん(建築家)小野...

  •  0
  •  0

春の海 

建築見学のついでに、海のそばまで・・・海の中のポツポツは、サーファーと思われます。海のそばだと、建物は「塩害」をきにしなければなりません。鉄類は塩で普通より早く錆がきます。最近では海抜の数字も気になるところ・・・そんな色々があっても、やっぱり海はいいですね。近くに住んで、日常的にこの風景が味わえるなんて、いいなあと思います。風は冷たいですが、日差しは春になってきました。ここ数年は、花粉でも春を感じ...

  •  0
  •  0

のっぽな和風住宅

築80年の木造3階建て住居を見せて頂く機会がありました。昨今の3階建てとは違い、和風のたたずまい、しかし3階建て。和風の屋根が普通よりずっと高い位置にあるので、下から見上げるとなんだか不思議な感覚になります。内部も廊下(縁側)の窓は、床から天井までガラス戸が入っており(間に横桟はありますが)とても浮遊感があります。そのつくりは、「千と千尋の神隠し」の湯屋のようで、タイムスリップしたような、異空間体験...

  •  0
  •  0