Index

759: ブログを引っ越ししました

ブログのURLを引っ越ししました。新しい「

  •  0
  •  0

758: 養生が取れて

iPhoneで撮ったのでかなり暗めですが、、、

  •  0
  •  0

757: 光の調整

間接照明の調整中。ちょっとした角度で明か

  •  0
  •  0

756: 焼いた土

打合せで現場へ。オーバーファイヤーのレン

  •  0
  •  0

755: 延期のお知らせ

3月28日に行う予定でしたミニ講座「マンシ

  •  0
  •  0

754: 夜桜

家に桜を。気分転換にお家夜桜鑑賞はいかが

  •  0
  •  0

753: 仕上げ前

壁紙を貼るためにはまず、壁を平滑にするた

  •  0
  •  0

752: shop map. 東神奈川、東白楽、反町

久々にうおはるさん(うなぎやさんの家)を訪

  •  0
  •  0

751: 道具

内装屋さんの道具、脚が伸びる踏み台。かわ

  •  0
  •  0

750: 聖火リレースタート

偶然買う機会がありました、東京オリンピッ

  •  0
  •  0

749: 暖かいと思ったら

暖かいですね。現場に向かう道すがら、すで

  •  0
  •  0

748: 小さい春

なんともなんとも小さいですけど、、タンチ

  •  0
  •  0

747: 言いまつがい?

「机の上に珊瑚礁が置いてあるよ」と夫。い

  •  0
  •  0

746: レギュラー

ところでスツールといえば、うちの竣工写真

  •  0
  •  0

745: stools

21_21designshight 、ギャラリーの片隅に

  •  0
  •  0

744: プロセス

ちょこっと前に、六本木にある21_21design

  •  0
  •  0

742: 有効利用

柱が、床に届いてませんが、、階段の柱を梁

  •  0
  •  0

741: 気遣い

駅のベンチですが、このベンチ、気に入って

  •  0
  •  0

740: 多様

雑司が谷の家、キッチンの背面シェルフの裏

  •  0
  •  0

739: atelier

家具の打合せで雑司が谷の家へ。2月の光の

  •  0
  •  0

738: 工程には理由がある

下から貼る=1階から、、、と単純にイメー

  •  0
  •  0

737: 高温

オーバーファイヤーという名のレンガタイル

  •  0
  •  0

736: プレイス

武蔵野プレイス(武蔵野市の図書館)はとて

  •  0
  •  0

734: 卒業

先日、家づくり学校の卒業設計発表会を行い

  •  0
  •  0

733: ワイルド

iPhone をいじっていたら出てきた4〜5年前

  •  0
  •  0

731: モードな時間

一昨年からモード学園のインテリア学科で、

  •  0
  •  0

732: 最終講義

先日は担当している家づくり学校1年生(と

  •  0
  •  0

729: 満員御礼

小さな現場なので、あっという間に満員状態

  •  0
  •  0

728: 確かめ合って

階段の高さを監督さん、大工さん、複数人で

  •  0
  •  0

727: 現場道具

現場がどんどん進んでいます。写真は釘の束

  •  0
  •  0

726: 海も陸も

昨日と乗り物つながりで、、、、初めてお目

  •  0
  •  0

725: 街のシンボル

年末、帰省で通過した豊橋のまち。普段は高

  •  0
  •  0

724: 祝上棟

昨年から関わらせていただいた福祉施設の別

  •  0
  •  0

723: 鎮守の森

先日、明治神宮にお参りに行ってきました。

  •  0
  •  0

722: 2020年あけましておめでとうございます

今年もよろしくお願いいたします!今年も、

  •  0
  •  0

721: 存在感

夏に関西へ。淀屋橋でたまたま泊まったホテ

  •  0
  •  0

720: 台風

大型台風、お気をつけください。交通機関が

  •  0
  •  0

719: color

上野公園にある東京都美術館へ。美術館は19

  •  0
  •  0

718: マンションリノベーション・写真

雑司が谷のマンションリノベーションの写真

  •  0
  •  0

717: 天井高さ

(少し前の写真ですが)、横浜駅コンコース

  •  0
  •  0

716: 構法から考える

先日は家づくり学校、第2回目「構法から考

  •  0
  •  0

715: 重なりの街並み

よく雨が降りますね。渋谷川。以前はとても

  •  0
  •  0

714: 切り撮る

フォトグラファーの新澤一平さんが撮影して

  •  0
  •  0

713: 寛ぎ

友人の朗報をサプライズで聞いて、そのこと

  •  0
  •  0

712: コーナー

 明日はマンションリノベーションの見学会

  •  0
  •  0

710: 渋谷のアンブレラ

先日は、武蔵小金井のセミナーなど、たくさ

  •  0
  •  0

709: ランドマーク

ただいま、武蔵小金井駅前の小金井市民交流

  •  0
  •  0

708: 6/15(土)完成見学会のお知らせ

雑司が谷のマンションリノベーション(マン

  •  0
  •  0

707: 新年度

11年目を迎える家づくり学校、元号も新たに

  •  0
  •  0

706: 親睦

美容師さんの愛犬ジョンくんが、カット台の

  •  0
  •  0

705: ポスター

移動が多い今日この頃ですが、めずらしく東

  •  0
  •  0

704: ある日の一コマ

額縁について、画材屋さんtoo.で、色々と教

  •  0
  •  0

703: なかなか見えない

マンションのリフォーム(リノベーション)

  •  0
  •  0

702: 親しんだのまちの名前

先日は練馬区立貫井図書館のセミナーにたく

  •  0
  •  0

701: 55年

先日仕事で訪れた先がビンテージマンション

  •  0
  •  0

699: 練馬区貫井図書館

4/21(日)、10:00〜展示とセミナーを行い

  •  0
  •  0

698: ピクトグラム遊び

いよいよ新しい元号が発表ですね。それとは

  •  0
  •  0

697: 匂い

お花見の出店が出ている参道で。子供たちが

  •  0
  •  0

696: 天井の工夫

駅ビルの天井のデザイン、上手い、と思って

  •  0
  •  0

695: パーツ

マンションリノベ、二重床のパーツです。こ

  •  0
  •  0

694: 二重床

マンションのリノベーション、床を持ち上げ

  •  0
  •  0

693: メッセージ

レトロな万年塀とそっけないコンクリートの

  •  0
  •  0

692: 梅園

通りがかりのように梅園に。だいぶん散って

  •  0
  •  0

691: 未の魅力

リノベーション現場の解体工事の様子です。

  •  0
  •  0

690: 板金

板金の職人さんに講義をしてもらった、その

  •  0
  •  0

689: かわいいは美学の普遍をついている

 乃木坂へ行くと、ギャラ間(ギャラリー・

  •  0
  •  0

688: 浮遊

乃木坂の建築展へ。駅に降りると、同じよう

  •  0
  •  0

685: 手帳

発売当初から愛用してきた手帳、ほぼ日week

  •  0
  •  0

684: 列柱

JR浅草橋駅。レールで作った骨組みの連続が

  •  0
  •  0

682: 冬晴れ

関わっているプロジェクトの地鎮祭に参加さ

  •  0
  •  0

681: 偶然

東京駅、正面広場付近の地下がものすごーく

  •  0
  •  0

680: TUCHI/土

昨年の春ごろからレンガに注目、実際にはレ

  •  0
  •  0

679: TIME

10数年振りに中学校時代の部活(バスケ)の

  •  0
  •  0

678: 1/27sun ミニ講座 at市ヶ谷/お知らせ

今年最初のミニセミナーを開催します。今度

  •  0
  •  0

677: 絵心3

クリスマスイヴ、打合せの帰りに酒屋さんの

  •  0
  •  0

676: Good morning

朝焼けも綺麗な冬、日が短くなりましたね。

  •  0
  •  0

675: 活かされてる

古いビルをリノベした、池袋にあるカフェ。

  •  0
  •  0

674: シ・ワ・ス //

あっという間に師走、走ってます・・・、オ

  •  0
  •  0

673: ビーム

屋根を支える垂木(写真の黒い細長い部材)

  •  0
  •  0

672:

埼玉県唯一の国宝、歓喜院。熊谷市へ行きま

  •  0
  •  0

671: 整列

地下鉄にて。仕上げを刷新するとともに、配

  •  0
  •  0

669: 探究心

既製のパーツを利用してバケツをリモートコ

  •  0
  •  0

668: 絵心2

建主さんを訪問。黒板塗料を塗った壁にかわ

  •  0
  •  0

667: 絵心

知り合いの方が始めたお店のメニューボード

  •  0
  •  0

666: Bee

花盛りの秋。(関東はいつまで経っても暖か

  •  0
  •  0

665: Contrail

シャッターチャンスが少しズレて、尻尾だけ

  •  0
  •  0

663: 図書館3年目

練馬区の南田中図書館の窓辺をお借りして、

  •  0
  •  0

662: テント

境内に建ててある唐組の赤テントに遭遇。す

  •  0
  •  0

661: レシピ

左官体験。職人さんは自分なりの配合を持っ

  •  0
  •  0

660:

1日2杯ほど飲むコーヒーですが、同じ豆で

  •  0
  •  0

658:

家づくりの会で主催する、実務者のための家

  •  0
  •  0

657: Goods

打合せが多く、移動距離も多かった2週間。

  •  0
  •  0

655: 刺激

日曜日は、母校のOB会が主催するトークセッ

  •  0
  •  0

653: 上からスタジアム

オリンピックスタジアム、上からも見る機会

  •  0
  •  0

652: 通りがかり

国立競技場の工事現場前を通りがかり、、、

  •  0
  •  0

651: DREAM GATE

デイゲームだったようで、出店やファンが出

  •  0
  •  0

650: 夏の終わりのHANABI

先日、花火の、、、音しか聞こえないー、と

  •  0
  •  0

649: 共生

東京都庭園美術館へ、ブラジル先住民の椅子

  •  0
  •  0

648: 即席で

テーブルの脚を思案、、、図面でもだいたい

  •  0
  •  0

647: 魅せる

スポーツが盛り上がってる今年の夏、水泳を

  •  0
  •  0

646: 立体交差

こんなにたくさんの橋(高速道路も含めて)

  •  0
  •  0

645:

国立でたまたま入った個性的な食堂のディス

  •  0
  •  0

644: 小さな灯り

うなぎ屋さんの家の個室、吊ってある照明が

  •  0
  •  0

643: 動き出す

電車待ちにパチリ。あのバネ部分が’遊び’に

  •  0
  •  0

642: URIBO

ずっといいな、と思っていたガラス作家の照

  •  0
  •  0

641: 音風景

土曜日の午前中は、NHK FM がお気に入りで

  •  0
  •  0

640: 宇宙

天の川というお菓子。カットすると涼やかな

  •  0
  •  0

639: 身近に名作

美術館やギャラリーには、休むためのソファ

  •  0
  •  0

638: やっぱり椅子は座ってみたい

面白かったですよ、とAC CRAFT石井さんに教

  •  0
  •  0

637: MINO

咳がなかなか治らない今年の風邪。エアコン

  •  0
  •  0

636: Moon Light

またまた暑さが戻りましたね。先日撮影した

  •  0
  •  0

635: ブーム

最近ちょいちょい見かけるあの行列、なんだ

  •  0
  •  0

633: KOKE

擁壁に苔目地、、、、なまこ壁のようです。

  •  0
  •  0

632: 壁面の緑

 少し前から壁面緑化、という技術はあ

  •  0
  •  0

631: 昔は普通の

出雲で以前、椅子などの家具を作ってもらっ

  •  0
  •  0

630: 画像

sonyのプロジェクター。たまたま行ったショ

  •  0
  •  0

629: マーキー

これ、マーキーライト、というそうです。ma

  •  0
  •  0

628: ゆったり涼しげ

帰省した折、黒トンボを見かけました。繊細

  •  0
  •  0

627: お出迎え

6月に訪れた、愛知県の蒲郡クラシックホテ

  •  0
  •  0

625: キューポラ

6月は風邪を拗らせてしまい、ブログは滞っ

  •  0
  •  0

624:

年季の入ったラーメン屋さんの外壁に、なか

  •  0
  •  0

623: 愛でる、楽しむ、学ぶ

4年越しに、村野藤吾設計の目黒区役所(旧

  •  0
  •  0

622: ポートレート

キノイエセブンでHPリニューアルのための撮

  •  0
  •  0

621: 美しい窓

有機的建築・・・フランク・ロイド・ライト

  •  0
  •  0

620: 整然と

美味なパン屋さんで、(多分)冷まし中のクロ

  •  0
  •  0

619:

ツバメが巣をつくる場所を探しているようで

  •  0
  •  0

618: 寒くないwa

知ってる人にはなんてことないことでしょう

  •  0
  •  0

617: かわいらしく動く

久しぶりに建主さんにお会いして、元気のげ

  •  0
  •  0

616: 路地

新緑の下の細い道、歩くだけでワクワク感が

  •  0
  •  0

615: 生演奏

偶然、ピアノの生演奏を聴けてラッキー。街

  •  0
  •  0

614: クローズアップ

東京駅前がガバッと空いた広場になって、す

  •  0
  •  0

613: ビビッとくる

1:4のバランスがいいなあ、と思った開口部

  •  0
  •  0

612: 家づくり学校10期募集中

家づくり学校が5月から始まります。学校、

  •  0
  •  0

611: 職人文化

古民家、建具の中にハート! 名もなき職人

  •  0
  •  0

610: 道路の構成

道路の真ん中が排水って、単純にいいと思う

  •  0
  •  0

609: 建築の名前、わかりやすい一冊

久々の書店で購入した中の1冊。家づくりの

  •  0
  •  0

608: 職業病?

テレビや映画を観てると、ついついロケに使

  •  0
  •  0

606: 木陰

日差しがキッツイ日、木陰の爽やかさを実感

  •  0
  •  0

607: 長い間の相棒でした

昨年の引退後もガンバってくていた iMac御

  •  0
  •  0

605: ターミナル駅

 (またまたですが、)ひときわ大きい

  •  0
  •  0

604: 毎日磨かれて

 地下鉄ホームにある、(恐らく)散水

  •  0
  •  0

603: 見落としてたサイン

地下鉄の床、よく見ると改札口に方位が書い

  •  0
  •  0

602: 異名

日本のサグラダ・ファミリア、、、ただ現象

  •  0
  •  0

601: 見えないところも美しい

先日撮った、銀座のエルメスのビルの夜景。

  •  0
  •  0

553: 看板キャット

空前の?猫ブーム。建築界でも猫特集が売れ

  •  0
  •  0

600: 職人さん

ブラインド取付け工事。連携プレーであっと

  •  0
  •  0

599: 本当?

美味しく信玄餅をいただいていたら、Jwave(

  •  0
  •  0

598: やさしい椅子の存在感

 撮影中にパチッと、自分スナップ。は

  •  0
  •  0

597: 撮影でした

 撮影をしました。曇りと雨、、、あい

  •  0
  •  0

596:

薪ストーブの火入れをしました。 DROLET De

  •  0
  •  0

594: 後ろ姿

 昨日はオープンハウスでした。起こし

  •  0
  •  0

593: 目からも美味しい楽しい食事

家庭用のたこ焼きプレートを久々に見ました

  •  0
  •  0

592: 八王子の家

 明日は八王子の家、オープンハウス。

  •  0
  •  0

591: ハッシュタグ

 インスタ歴なんと6年、、ではありま

  •  0
  •  0

590: 古代の村のような風景

ラコリーナ近江八幡、古代の村のような趣き

  •  0
  •  0

589: 深い低い軒

藤森照信氏設計のラコリーナ近江八幡。エン

  •  0
  •  0

588: 屋内から見える軒

吉行淳之介文学館のエントランスから見える

  •  0
  •  0

587: 新旧境目

東京駅のとらやの店舗で写真を撮らせていた

  •  0
  •  0

586: つぎつぎと

桜は終わりましたが、つぎつぎと花が咲いて

  •  0
  •  0

585: アーバングリーン

ビルの緑化、とてもきれいに手入れが行き届

  •  0
  •  0

584: 遠くから

たまたま眺望のいいビルから、オリンピック

  •  0
  •  0

583: インパクト大

比叡山で見たお札、デビル?とてもグラフィ

  •  0
  •  0

582: Up & down

比叡山延暦寺。登ったり降りたり、降りたり

  •  0
  •  0

581: ゆるく揃う

近江八幡の街並み。外壁や塀が揃って、屋根

  •  0
  •  0

580: 内覧会のお知らせ

4/15(日)10:00〜15:00 建主様のご厚意

  •  0
  •  0

579: 早朝の道路事情

昨日とは一変、こんな写真も出てきました。

  •  0
  •  0

578: 脳内旅行

写真を探していたら、沖縄、糸満の海の写真

  •  0
  •  0

577: 軒下を見上げる

柱と梁(桁)をつないでいるコミセンです。(

  •  0
  •  0

576: 訪問者

うおはるさんの満開のモモの木の下に、えら

  •  0
  •  0

575: はるいろ

うおはるさん(うなぎやさんの家)の坪庭にあ

  •  0
  •  0

574: 建具屋さん/見学会の日程決まりました

建具屋さんが最後のお仕事。小さい建具に、

  •  0
  •  0

573: 木造の天守閣

天守閣まで行く道のりは、意外と険しい。な

  •  0
  •  0

572: 高さ

20ウン年前に彦根城を訪れた際は、平成の大

  •  0
  •  0

571: 集合体で力を分散

この野面積み、石は、表面に見える幅に対し

  •  0
  •  0

570: 超人/石積みの職人

彦根城の石垣は野面積み(のづらづみ)とい

  •  0
  •  0

569: どんな国よりも

彦根城といえば石垣。学生時代、建築史演習

  •  0
  •  0

568: 水のある風景

雪!ですね。琵琶湖のある、近江へ行ってき

  •  0
  •  0

567: 街に灯

珍しく徒歩で帰宅。いつも気になるアンティ

  •  0
  •  0

565: 味な壁

旧横浜商工会議所の建物、足元の外壁の微妙

  •  0
  •  0

564: 150年

申請機関への道すがら通っている歩道の脇に

  •  0
  •  0

563: ホームゲート

さすが!みなとみらい駅のホームゲートは透

  •  0
  •  0

562: 内側も気を抜きません!?

かわいらしい箱に入ったおかきをいただき、

  •  0
  •  0

561: 布系の職人さん

ソファベンチ。クッション部分は、椅子のク

  •  0
  •  0

560: 違う世界ですが

サイン・シャネル〜カール・ラガーフェルド

  •  0
  •  0

557: 折り曲げる

大きな板金折曲機、職人さんがガルバリウム

  •  0
  •  0

559: あの頃

3.11の三日後くらいに、仕事で実家のある出

  •  0
  •  0

558: 寒いけど春らしく

現場のご近所の梅の木。そこここで咲き始め

  •  0
  •  0

556: 美味しさをデザイン!

お酒のパッケージは楽しい。奥の日本酒は地

  •  0
  •  0

554: パッケージデザイン

格好いいラベルの焼酎は、韓国のいただき物

  •  0
  •  0

552: 辛い季節の風物詩、到来

杉花粉で目がとんでもないことになっていま

  •  0
  •  0

551: 歴史のあるしくみ

以前参加した蓄熱薪ストーブ講習会での一枚

  •  0
  •  0

550: 気づかないのは快適だから

家づくりの会のギャラリーにて、住宅の空気

  •  0
  •  0

549: Tの字/ぶつかるところ・続

床と壁のぶつかるところには巾木を、壁仕上

  •  0
  •  0

548: ぶつかるところ

ガルバリウム鋼板の外壁と杉板が隣り合う部

  •  0
  •  0

547: 影を受け止めるキャンパス

ガルバリウム鋼板の小波板の外壁のアップは

  •  0
  •  0

546: 連携プレイ

現場の様子。外壁の仕上げはガルバリウム鋼

  •  0
  •  0

545: 要素の交差点

たくさんの要素がある壁。ニッチ2つ、欄間

  •  0
  •  0

544: 空気層

ボダムのダブルウォールグラス、結露しない

  •  0
  •  0

543: 視線

キッチン作業台の小窓。作業中、外の気配が

  •  0
  •  0

542: 広がりの工夫

閉じたいけどつなげたい。抜け感が欲しい時

  •  0
  •  0

541: ガッツポース

155㎝!すごい。小柄な人間(私)は特に感

  •  0
  •  0

540: 手元 02

トイレの手洗い水栓もできるだけ、ボウルの

  •  0
  •  0

539: 手元

よく使うキッチン水栓。理由は吐水口の横に

  •  0
  •  0

538: 鈍い反射の表面仕上げ

厚み4ミリのステンレス板で作ったキッチン

  •  0
  •  0

537: コミセン

木組みをつなぐための込み栓。金物が主流に

  •  0
  •  0

536: ペンダント

だいぶん仕上がった現場で、ペンダント照明

  •  0
  •  0

534: 偉業

ベテランも。感動です。小野育代建築設計事

  •  0
  •  0

533: わくわく

羽生、藤井、宇野、一面若者。小野育代建築

  •  0
  •  0

532: マスキング

カフェの壁にキレイなハート、柄が入ったマ

  •  0
  •  0

531: 現役ガイシ

とある工場で見かけた、配線板。白いのが碍

  •  0
  •  0

530: アーバン/ひとりごと

曲線がえぐり出す、通り抜けできる庭。実際

  •  0
  •  0

529: らしからぬカッコいい看板

1本通りを入った住宅地のラーメン屋さん。

  •  0
  •  0

528:

お寺の手水舎に梅の枝が。冷たい水の上、ほ

  •  0
  •  0

527: 卒業

昨日は住宅設計者の学校、家づくり学校の最

  •  0
  •  0

526: Look at me?

散歩途中、陽だまりに猫。こころよく?ポー

  •  0
  •  0

525:

階段の登りきる手前の段と、梁の間の隙間。

  •  0
  •  0

524: 階段/本棚

まだまだ寒いですね。写真は本棚のある階段

  •  0
  •  0

522: 階段/スリット開口02

まわり階段の踊り場に、ベンチを設置。その

  •  0
  •  0

521: 階段_スリット開口

ほんの少し、4段だけ、透けた階段。でも空

  •  0
  •  0

520: 階段手すり

階段ベンチ、後ろから見たところ。足元を閉

  •  0
  •  0

519: ベンチを組み込む

ちょっと座れるベンチや段差。写真は階段の

  •  0
  •  0

518: ギザギザ

少し古い建物の、図書室で。ギザギザ部分は

  •  0
  •  0

517: 椅子の存在

もう座れないけど、、、神社の片隅に置いて

  •  0
  •  0

516: 寒波

いやはや、また寒くなりそうですね、現場も

  •  0
  •  0

515: まちの楽しさ

バス停の横に真っ赤なかわいいベンチ。やさ

  •  0
  •  0

514: 雪景色

気に入っている景色の雪バージョン。空気が

  •  0
  •  0

513: ググってみました/渡り鳥

工事中の現場へ行く途中、かわいらしい小鳥

  •  0
  •  0

512: もう少しクローズアップ/横浜大さん橋

もう少し大さん橋をクローズアップしてみた

  •  0
  •  0

511: うねる海上の丘/横浜大さん橋 02

マルシェ会場だった大さん橋の屋上広場です

  •  1
  •  0

510: マルシェ/横浜大さん橋

雪、すごいですね。昨日の小春日和が嘘のよ

  •  0
  •  0

509: 家や人生に思いをはせる、爽やかな映画を観ました

正月に見たDVD、「ニューヨーク 眺めのい

  •  0
  •  0

508: 現場_片持ちのデスク

現場の様子です。2階のスタディコーナー、

  •  0
  •  0

507: 2018

今年もどうぞよろしくお願いします。皆様、

  •  0
  •  0

506: 群馬

群馬では、まずは製材所へ。キノイエセブン

  •  0
  •  0

505: 文明の利器に感謝

12月はやはり大忙し。一番遠いところで、軽

  •  0
  •  0

504: 発想の転換

めずらしく東武東上線に乗ったところ、うわ

  •  0
  •  0

503: なかなかない

11月の家づくり学校の講義、地域から考える

  •  0
  •  0

502: ミュージアムショップ

先月行った豊田市美術館で、キーホルダーを

  •  0
  •  0

501:

現場回り。窓が入りました。まだ少し、紅葉

  •  0
  •  0

500: 現場

穏やかな冬の晴間、地鎮祭がありました。設

  •  0
  •  0

499: みなと散歩

仕事の帰り道、平日の横浜観光地をひと駅分

  •  0
  •  0

498: 地盤

12月、寒くなってきましたね(今日は暖かい

  •  0
  •  0

497: 現場

先週は外に出ることが多く。。。八王子の現

  •  0
  •  0

495: ひとりごと/たまたまできた形

タイル工場で、検品の際に出た規格外のタイ

  •  0
  •  0

494: 身近な図書館

昨日は練馬区の南田中図書館で昨年に引き続

  •  0
  •  0

491: 現場

上棟しました。ダンボール建築家のお子さん

  •  0
  •  0

490: バクハツ

旅の終わりは岐阜市の図書館「みんなの森」

  •  0
  •  0

489: ブレークタイム

建築旅日記の箸休め、、、?打ち合わせの帰

  •  0
  •  0

488: こくほう

続き>多治見市から再び愛知県へ入り、犬山

  •  0
  •  0

487: 小さいものの生産現場

続き>タイルミュージアムに入る前に、モザ

  •  0
  •  0

486: モザイクタイルは世界共通語:Kawaii !!

続き>旅の2日目、まずは、岐阜県多治見市

  •  0
  •  0

485: 名建築を仲間と

昨日に続き・・・板三昧の後は、名建築、豊

  •  0
  •  0

484: 板・板・板!

家づくりの会の有志で、板とタイルと建築を

  •  0
  •  0

483: 色づきはじめ

だんだんと紅葉がきれいになってきましたね

  •  0
  •  0

482: 現代美術の祭典 その2

作品も力強いもの、面白いもの、発見がある

  •  0
  •  0

481: 現代美術の祭典 その1

ヨコハマトリエンナーレ、真夏に行きたかっ

  •  0
  •  0

480: 街・地元

ベイスターズ、負けてしまいましたが、一頃

  •  0
  •  0

479: ゆらぎやすらぎ

絵であっても癒されます、猫。机かじり虫中

  •  0
  •  0

478: 練馬区、南田中図書館で

絵本がおしえてくれる家づくり展、昨年に引

  •  0
  •  0

477:

先日、家づくり学校の講義サポートで訪れた

  •  0
  •  0

476: 牧野植物園〜高知の旅vol.4

牧野植物園、牧野富太郎という植物学者の植

  •  0
  •  0

474: 地もと

横浜みなとみらい線の日本大通り駅は地元色

  •  0
  •  0

473: 大雨でしたが

雨の中で建築を見るのもオツなものです。雨

  •  1
  •  0

472: 日本の家展

今日で閉幕の日本の家展、すべりこみで行っ

  •  0
  •  0

471: 桃源郷? 高知の旅〜vol.3

吉良川町にある神社、大きな木の下、子供達

  •  0
  •  0

469: ブレイクタイム

老舗のカフェで、コーヒーを買いました。ブ

  •  0
  •  0

468: ころころいしぐろの塀〜高知の旅vol.2

台風、大変でしたね。高知、吉良町の伝統的

  •  0
  •  0

467: 水切り瓦

寒い雨ですね。写真は春に訪れた高知県吉良

  •  0
  •  0

466: いもけんぴ

すっかり寒くなって、、、。高知の芋けんぴ

  •  0
  •  0

465: 特別講座2017

日曜日は、松村秀一先生をお招きして、家づ

  •  0
  •  0

464: 地鎮祭でした

秋晴れのなか、地鎮祭でした。午後からの式

  •  0
  •  0

463: くらくらくら

日野駅周辺を車で走ったところ、蔵がたくさ

  •  0
  •  0

462: 気持ちが高まるアプローチ

帰省を利用して、静岡県浜松市の日本画家、

  •  0
  •  0

460: 美味

先日食べたイタリアンのランチ、めちゃうま

  •  0
  •  0

459: ご当地

友人からもらったお土産。各地で売れている

  •  0
  •  0

458: 撮影など

昨日からすっかり涼しいですね。先週は引渡

  •  0
  •  0

456: LED電球

 LED電球もメーカーによって形が違い

  •  0
  •  0

455: 完成間近/玄関土間

暑いですね。今日から怪しい曇り空、不安定

  •  0
  •  0

454: 完成間近/内覧会のお知らせ

8/5(土)6(日) 、「鎌倉の家」オープンハ

  •  0
  •  0

452: クーラー?

鎌倉の現場です。スタディスペースが形にな

  •  0
  •  0

451: 現場

鎌倉の家の現場です。どんどん仕上がってき

  •  0
  •  0

448: あかり

春の旅行で買った和蝋燭をつけてみました。

  •  0
  •  0

446: スキマ

少し前ですが、久しぶりに訪れた大船の家。

  •  0
  •  0

445: そんな季節

たまたま歩いていたら、ビルの合間から花火

  •  0
  •  0

443: 出会い

日曜日からまた、家づくり学校が始まりまし

  •  0
  •  0

444: うしろ姿

日曜日、午前中はフォトグラファーの新澤さ

  •  0
  •  0

442: 六本木

ここのところ外で打合せが多く、なかなか落

  •  0
  •  0

441: 赤い竹コプタ〜

モミジに赤い花のようなもの、、、これ、種

  •  0
  •  0

440: 家づくり学校

家づくり学校が始まりました。3年生は本間

  •  0
  •  0

439: 保存食

手作りジャムをいただき、ほっこり。早速パ

  •  0
  •  0

438:

野毛へ。野毛にはなぜか外灯が虹色になって

  •  0
  •  0

437: 東京view

ゴールデンウィークより少し前の日曜日、浅

  •  0
  •  0

436: ウサギさんが守ってくれる?

うさぎのオブジェ?実は玄関ドアのカギの中

  •  0
  •  0

435: 調整

GWも現場です。カウンターのミズナラを仮置

  •  0
  •  0

434: 新緑

現場、キッチンの窓から見えるモミジも青々

  •  0
  •  0

433: リズム

京都の帰り際、すごい打楽器の演奏が聞こえ

  •  0
  •  0

432: ぐにゃりと工夫

先日京都へ。ぐにゃりと曲がった写真の電柱

  •  0
  •  0

431: オープンエア

世田谷の砧(きぬた)公園です。先日までや

  •  0
  •  0

430: 桜吹雪

桜もそろそろ終りますね。昨日は桜がチラチ

  •  0
  •  0

429: 樹木の畑へ

庭の樹木を見に、建て主さんと寒川の方まで

  •  0
  •  0

428: 世田谷美術館・区民ギャラリー /直して住む!

一昨日から世田谷美術館の展示室で「直して

  •  0
  •  0

427: あますところなく

大きなミズナラの板、キッチンのカウンター

  •  0
  •  0

426: 仮設の道具棚

現場回りの合間に図面描きの毎日で、あっと

  •  0
  •  0

425: 外気を楽しむ

バスコートができました。浴室から直接出ら

  •  0
  •  0

424: ご利益ありそうな名前

たくさんは呑めませんが、日本酒が好きです

  •  0
  •  0

423: しあげ

いよいよ仕上げに入ってきました。現場の様

  •  0
  •  0

422: 修了式

家づくり学校、発表会&合同修了式でした。

  •  0
  •  0

421: ゴールに向けて

塗装屋さんが入って、家具屋さんも入って、

  •  0
  •  0

420: あひる

井の頭公園を歩いていたら、例のアヒルがや

  •  0
  •  0

419: 最終講義

家づくり学校の最終講義が日曜日に終りまし

  •  0
  •  0

418: 木造の工場_2

機械と木材が整然と並んだ工場の様子。「古

  •  0
  •  0

417: 木造の工場_1

千葉のプレカット工場を見学しました。木造

  •  0
  •  0

416: のき下で

左官の打合せ。左官さんのサンプルを元に方

  •  0
  •  0

414: 外と内と

鉄筋の検査(配筋検査)でした。1枚目は外

  •  0
  •  0

412: 赤いヒト?

懐かしのポストを発見。ヒトに見えて来るか

  •  0
  •  0

411: おごそかに

先日は地鎮祭でした。天候にも恵まれておご

  •  0
  •  0

410: スズメの学校は冬開校なのか?

左の屋根と、電線の黒い点々はスズメ。寒く

  •  0
  •  0

409: シンプル階段

線路脇にある階段。何かのときに電車から降

  •  0
  •  0

408: 開花

梅が咲き始めていました。春が待ち遠しいで

  •  0
  •  0

407: あたたまる

陽射しは春らしい雰囲気もありますが、寒〜

  •  0
  •  0

406: 観賞

お正月、日曜美術館の特番(本当の題名は忘

  •  0
  •  0

405: 底を見よ!

浅草寺といれば、大提灯が印象的ですが、こ

  •  0
  •  0

404: 江戸で

有志で穏やかな新年会、家づくりの会の佐々

  •  0
  •  0

403: あけましておめでとうございます

本年もよろしくお願いいたします。写真は日

  •  0
  •  0

402: ほんもの

造花かと思ったら、本物でした(!)とある

  •  0
  •  0

401:

近所の家が解体されて、立派な自然石の擁壁

  •  0
  •  0

400: 海外

なんと、所属する家づくりの会で出版した本

  •  0
  •  0

399: 秋の味覚

柿とみかんをいただきました。ほっこり甘い

  •  0
  •  0

398: リノベーション最前線

家づくり学校、1年生の主任を仰せつかり、

  •  0
  •  0

396: 色の光

アントニン・レーモンド設計のカソリック豊

  •  0
  •  0

397: 思いがけずの借景

工事現場の様子です。お隣を気にして高窓に

  •  0
  •  0

395: 影絵

日が短くなりましたね。現場の養生シートが

  •  0
  •  0

394: 番外編2

ご厚意でチラリと竹原義二さん設計の海椿葉

  •  0
  •  0

392: 製材所見学03

2件目の製材所では、製材をグレーディング

  •  0
  •  0

391: 製材所見学02

製材された柱材。細い角材で隙間を取って上

  •  0
  •  0

393: 番外編

和歌山の旅、番外編。左にいるのが、紀州の

  •  0
  •  0

390: 製材所見学01

寒くなってきましたね。暑かったあの日、、

  •  0
  •  0

388: わかやまへ03

80年生の木の伐採のあとは、倒した木を運ぶ

  •  0
  •  0

387: わかやまへ02

材木市場の後は、木の伐採の様子を見せても

  •  0
  •  0

386: わかやまへ01

木の産地見学で、和歌山県へ。秋なのに真夏

  •  0
  •  0

385: しゃくじい

昨日はキノイエセブン絵本展で練馬の南田中

  •  0
  •  0

384: 明日は図書館でKINOIE SEVEN

明日は練馬区の南田中図書館で、キノイエセ

  •  0
  •  0

382: 相互関係3

周囲が写り込んで、変化するアート漆塗りの

  •  0
  •  0

381: 相互関係2

展示の中央に、草むらか?ススキ畑のような

  •  0
  •  0

380: 相互関係

横浜美術館へ。コレクション展示は写真撮影

  •  0
  •  0

389: 時代

 10月の家づくり学校は「コストから考える

  •  0
  •  0

378: 無事に終えることができました

先日の家具蔵展、たくさんの方に来ていただ

  •  0
  •  0

377: 家づくりの会 + 家具蔵 共同企画第9弾

今日は敬老の日。随分気温も下がってきて、

  •  0
  •  0

374: 個性的!

あっという間に9月も半ばを過ぎました(早

  •  0
  •  0

373: 夏休みの課題

この夏、建築の学生さんに事務所に通って模

  •  0
  •  0

372: がんばったな〜

オリンピック終りましたね。あまり観れなか

  •  0
  •  0

371: 木陰

台風一過で今日は暑くなりそうです。木陰に

  •  0
  •  0

369:  楽 学

とても楽しみにしていた砂利風呂で毒素を抜

  •  0
  •  0

368: 空間性のある背景

連続する開口部・・・かっこいい建物だな、

  •  0
  •  0

367: 夏ですが

スポーツ、盛り上がってますね。個人的な関

  •  0
  •  0

366: ミニ講座「木の家は長持ちする?」

連日暑いですね。昨日は美容院で髪をサッパ

  •  0
  •  0

365: リノベーション展@武蔵野プレイス

昨日は山の日!知らぬ間に祝日でした。山の

  •  0
  •  0

364: 海上

暑いですね。先週、屋形船に乗りました。お

  •  0
  •  0

363: 夏色2回

梅雨がやっと明けて、、、ですが今日はスコ

  •  0
  •  0

362: 素材/建築

素材から考える・・・家づくり学校の第3回

  •  0
  •  0

361: ぐるりと

梅雨がなかなか明けませんね。せっかくしま

  •  0
  •  0

360: 水/ガラス 

湯河原のあとは、熱海にある隈研吾設計の海

  •  0
  •  0

359: 木造迷路

先日は、所属するNPO法人家づくりの会の年

  •  0
  •  0

358: つくりあげるということ

家づくりの会主催の家づくり学校、諸角先生

  •  0
  •  0

356: とき1/4C

高校生のとき、友人達から貰った壁掛け時計

  •  0
  •  0

354: 畳の上で、じっくり・ゆったり

「畳の上で語る暮らし展」たくさんの方に来

  •  0
  •  0

353: 自然素材のかけ算

ペンケースがボロボロになったので、革製の

  •  0
  •  0

352: Peace

梅雨入りしましたね、寒いンだか、蒸し暑い

  •  0
  •  0

351: ゆったりほっこり

2016年6月6日、6が三つ、お、ムムム!今

  •  0
  •  0

350: 懐かしの・・・

以前、友人と訪れた谷中、旧吉田酒店。上野

  •  0
  •  0

349: 畳の上_くつろげる展示をします

6/10(金)〜12(日)11:00〜18:00家づく

  •  0
  •  0

348: 家づくり学校

家づくりの会で主催する、家づくり学校の1

  •  0
  •  0

347: 喫茶文化

夫の実家がある愛知ではおなじみのコメダ珈

  •  0
  •  0

345: ジュースが買えませんでした

伊勢志摩サミットで、都営地下鉄の自動販売

  •  0
  •  0

344: 五月晴れ

昨日は五月晴れ。陽射しも一段と強く・・・

  •  0
  •  0

343: グリーン

久しぶりに青山の小さい通りに入ったら、み

  •  0
  •  0

341: ---笑---

超!が付くほど疲れていると、些細なことで

  •  0
  •  0

340: 眠っていた優れもの

最近は、カタログや機器の取説をデータでダ

  •  0
  •  0

339: こどもの日

写真はうおはるさんの「床の間窓」、5月の

  •  0
  •  0

338: GW前半_イカす建築

ゴールデンウィーク前半は武蔵野プレイスで

  •  0
  •  0

337: ここにしかない

ぺこちゃん焼を頂きました。神楽坂のFUJIYA

  •  0
  •  0

336: 電柱が支えるもの

計画中の現場にて、敷地内に立っている電柱

  •  0
  •  0

334: 歯抜きました

満開の桜、今日まででしょうか。。。?親知

  •  0
  •  0

333: 設営しました・・・KINOIE SEVEN presents 建築家が建てる木の家展

新宿の東京オペラシティ1階の「木童」さん

  •  0
  •  0

332: 香り

桃の花をいただきました。ほのかな春の香り

  •  0
  •  0

331: 個展のお知らせ 4/4(月)〜16(土)

 新宿のオベラシティにある木材やプロダク

  •  0
  •  0

330: 庭の組合せ

  建物を訪れると、庭のしつらえにも目が

  •  0
  •  0

329: 家づくり学校 第8期募集中

家づくり学校 第8期 が5月から開講しま

  •  0
  •  0

328: 開花

ちょっとピンぼけですが、昨日は桜の開花を

  •  0
  •  0

327: 安全

東横線のホームに、安全対策の柵がされてい

  •  0
  •  0

326: 絵本がおしえてくれる家づくり

「絵本がおしえてくれる家づくり展」という

  •  0
  •  0

325: 激突に注意

広めの歩道を自転車走っていましたら、突然

  •  0
  •  0

323: 朽ちても風景となる素材力(そざいりょく)

 愛知県の常滑市に行ってきました。土管や

  •  0
  •  0

322: 移動

また寒くなりましたね。昨日、午前は地盤調

  •  0
  •  0

321: しぶい赤

新宿のコンコースにて、巨大なEXILEと「し

  •  0
  •  0

320: 学び

昨日は家づくり学校、卒業設計の発表と4学

  •  0
  •  0

319: 一日早くチョコ

事務的なことが終ってホッとした土曜の午後

  •  0
  •  0

318:

昨日は日曜日でしたが、午前中は建て主さん

  •  0
  •  0

317: 木のスプーン

本格的に寒くなってきましたね。。昨日は厚

  •  0
  •  0

316: 反射

高速道路の下、正面のビルに夕陽が反射して

  •  0
  •  0

315: あけましておめでとうございます

めずらしく車で帰省。朝焼けの富士山を拝む

  •  0
  •  0

314: はしる

今朝は冬晴れ。師走ですね、まさに走ってマ

  •  0
  •  0

313: 一気に落ちる

 ちょっと暗い写真ですが、、、昨日の強風

  •  0
  •  0

311: 視線

朝の散歩途中、視線を感じて振り返ると、な

  •  0
  •  0

309: スケッチ

事務所にこもってスケッチなんぞ、やってま

  •  0
  •  0

308: 寒空

とうとう師走。冬も本番になってきましたね

  •  0
  •  0

306: 海の劇場

建築仲間に誘われて、日比谷の日生劇場の内

  •  0
  •  0

305: いつもの場所

樹々もカラフルですが、地面もカラフル。朝

  •  0
  •  0

303: 赤と黄色

寒かったり、あったかかったり、ですが、う

  •  0
  •  0

304: 下ごしらえ

ホームページ用に、リノベーション(リフォ

  •  0
  •  0

302: 縦に収納

ある日の街歩きから、、、、奥行きが取れな

  •  0
  •  0

301: ブルーのイルミネーション

ブルーのイルミネーション@東京ミッドタウ

  •  0
  •  0

300: 地中の美術館

フランク・ゲーリー展がやっている美術館、

  •  0
  •  0

299: 迫力の建築展

たまには刺激を求めて、建築家の展覧会、フ

  •  0
  •  0

298: 色づく

秋の味覚をいただきました♪近所の公園も色

  •  0
  •  0

297: 幕末の写真とリノベーション空間

最後に訪れたのは「湿板写真館」。湿板はし

  •  0
  •  0

295: くつろぎ〜和菓子と設計事務所

少しレポートが滞ってましたが、谷中、木造

  •  0
  •  0

294: 再生の物語

家づくり学校/建築の再生は谷中の木造リノ

  •  0
  •  0

293: 古材のものがたり

2つ目に訪れたのは、ひでしな商店。古道具

  •  0
  •  0

292: 再生マテリアル

家づくり学校、講義のテーマは「古材・再生

  •  0
  •  0

290: 秋の草花

こちらはシュウメイギク。秋明菊と書く、漢

  •  0
  •  0

289:

毎年、一番に紅葉する樹が色づいてきました

  •  0
  •  0

288: マルチ?

ギンナンの香る、関内の街。(イチョウ並木

  •  0
  •  0

287: 秋の富士山

毎年書いていますが、秋らしい気候になり、

  •  0
  •  0

286: 見逃してるかも

朝食にドーナツ、コンビニで手軽に買えるよ

  •  0
  •  0

285: Sense〈センス〉

街で見つけた洒落た壁、らくがきにしては、

  •  0
  •  0

284: 緑の大屋根 ご近所編

散歩の足を延ばしてみたら、出会いました、

  •  0
  •  0

283: ホームズ

道すがら、三毛猫に遭遇。何やら狙っている

  •  0
  •  0

282: 水の流れに寄り添う建築

大山崎山荘美術館、天王山の山麓に英国風洋

  •  0
  •  0

281: 竹の使われ方

高桐院入口の垣根。こちらは大山崎山荘の茶

  •  0
  •  0

279: 松江の殿様に京都で出会う。。。

京都の旅はお茶室めぐり、設計仲間が企画し

  •  0
  •  0

278: 阪急電車

久しぶりに乗る阪急電車。先日観たNHKのド

  •  0
  •  0

276: 雨の中でも

初秋の京都へ、しとしと雨がまた、苔や緑を

  •  0
  •  0

277: LED照明特集

 建築の専門雑誌ですが、いま発売中の建築

  •  0
  •  0

275: 駅の待合い

建具を学ぶ旅の集合場所は明覚駅。1駅前の

  •  0
  •  0

274: 建具の製作現場へ

先週は家づくりの会主催の家づくり学校「建

  •  0
  •  0

273: 嬉しい配慮

目黒区立美術館:村野藤吾展へ最終日の13日

  •  0
  •  0

271: 再利用?

駅のうどん屋で軽い昼食を。壁際の席、よく

  •  0
  •  0

270: 新旧の間の三角形

20年振りに東京中央郵便局の中へ入りました

  •  0
  •  0

269: 世界が愛した日本のホテル

昨日で閉館したホテルオークラのロビーにあ

  •  0
  •  0

268: 建築士

先週末、「建築家と建築士」著者の速水清孝

  •  0
  •  0

266: セピア色

昨日は久しぶりに朝から雨が降り、連日の猛

  •  0
  •  0

265: ブサかわいい?

ラーメン屋さんといえば、壁にメニューが隙

  •  0
  •  0

264: 頭上の工事現場

厚木からの帰り、ず〜っと上空には高速道路

  •  0
  •  0

261: 新旧交代・・・

ウンベラータの新しい葉がどんどん開いてい

  •  0
  •  0

262: 季節に合わせて・・・

先日、建具の展示会に行ってきました。写真

  •  0
  •  0

260: デザイン

根津美術館のトイレのサイン、「ザ・トイレ

  •  0
  •  0

259: きりふき

暑いです!高速道路のパーキングエリアでは

  •  0
  •  0

258: 建物を消す

もう梅雨明け?暑いですね。目を少し涼しく

  •  0
  •  0

257: 外気温と室内の気温が同時に計測できる温度計

空も真っ青、急に暑くなりました!流石にエ

  •  0
  •  0

256: 原風景

週末は建築展のため、埼玉の東松山市へ。久

  •  0
  •  0

255: ツバメ

打合せで訪問した工務店さんの事務所入口、

  •  0
  •  0

254: 本が出ました

「こだわりの家づくりアイデア図鑑」NPO法

  •  0
  •  0

252: 車窓の風景Ⅱ〜水のある風景

田んぼに映る家々。5月~6月、田んぼのあ

  •  0
  •  0

251: 100年近い学び舎

日曜日は池袋の自由学園明日館で、家づくり

  •  0
  •  0

250: 梅雨の景色

昨日の夕景です。梅雨の雲と夕陽のコラボ?

  •  0
  •  0

249: しっくいの壁

ホタルブクロの季節です。関東は赤い花が多

  •  0
  •  0

248: ポスター

地下鉄の駅で見つけた、素敵なポスター。横

  •  0
  •  0

247: ベンチの向き

岡山駅の在来線ホーム。線路で柱・梁を組ん

  •  0
  •  0

246: 車窓を満喫

所用が重なって岡山から実家の出雲まで、山

  •  0
  •  0

245: 通勤シーン

久しぶりに午後5時台の渋谷駅で乗換え・・

  •  0
  •  0

244: 思いがけず、、、海

打合せのため江ノ電に乗ったのですが、降り

  •  0
  •  0

243: 根岸のアトリエ訪問

 週末は家づくりの会の総会でした。その後

  •  0
  •  0

242: 桜のトンネル

都内でみつけた桜のトンネル。街路樹など、

  •  0
  •  0

241: 自然素材

川口市安行で見た「葦(あし)」。水辺の草

  •  0
  •  0

240: しゃべります

ランドマークタワー31Fでの建築家展の様子

  •  0
  •  0

239: 空中でクリーニング

所用で横浜まで。ビルの窓掃除、いつ見ても

  •  0
  •  0

238: かいふく

辛い胃が「からっぽ」状態から脱出、消化の

  •  0
  •  0

237: ちょう

2、3日お腹の調子が悪く、辛い〜と思って

  •  0
  •  0

236: 涼しい風

先週末は家づくり学校2年生の授業がスター

  •  0
  •  0

235: 選択肢

新しくWindowsのパソコンを買うためにパソ

  •  0
  •  0

234: 意外な危険地帯

近所のマンションアプローチ・・・雰囲気の

  •  0
  •  0

233: 季節の香り

ドクダミの花が咲き始めました。咲き始める

  •  0
  •  0

232: 苦味が美味しい季節

先日、山菜を頂きました。新緑の季節、苦味

  •  0
  •  0

231: たまに見る風景

 路地の背景に高層マンション。四谷荒木町

  •  0
  •  0

230: シブいネーミング

イカが水槽でたくさん泳いでいるお店で、楽

  •  0
  •  0

229: のどに効く♪

頂いた手作りの完全無農薬のマーマレード。

  •  0
  •  0

228: 猫追跡

                ツリーハ

  •  0
  •  0

227: 有名な場所

近所に結構有名なツリーハウスのカフェがあ

  •  0
  •  0

226: グレードアップ

昨日は建て主さんのご厚意で、横浜の住宅の

  •  0
  •  0

225: 撮影

昨日は、横浜の住宅の写真撮影でした。夕景

  •  0
  •  0

224: GWの中華街

 夕飯に「おかゆ」を食べに中華街へ。やは

  •  0
  •  0

223: あかり

照明デザイナーの菅原千稲さんと、間接照明

  •  0
  •  0

222: 完成見学会のお知らせ

この度、建て主様のご厚意により、戸建て住

  •  0
  •  0

221: 日本的

少し前、梅の季節にいただいた、小っさい!

  •  0
  •  0

220: 京都 角屋の障子

(またまた渋い写真ですが、、、)角屋は昔

  •  0
  •  0

219: 窓から見える緑

仕上げに入ってきた現場、窓の外は樹々の芽

  •  0
  •  0

218: 樹々も勘違い

春だというのに、先週から寒い日が続きます

  •  0
  •  0

217: 何屋さん?屋根でわかるユニークな表現@京都

京都では、屋根の魔除けだけでなく、看板の

  •  0
  •  0

216: 魔除け ・ 鐘馗さん

京都の街で時々みかけた瓦製の小さな人。鐘

  •  0
  •  0

215: 目の前に桜

週末はご近所のお宅で、家の中からのお花見

  •  0
  •  0

214: 京都 建築旅行

先日、家づくり学校で修学旅行と称して、京

  •  0
  •  0

213: プチお花見

打合せで市ヶ谷の家づくりの会事務局へ。近

  •  0
  •  0

212: 森のすがたⅢ

桧の大木。神宮美林では、できるだけ人の手

  •  0
  •  0

210: 森のすがたⅡ

引き続き、神宮美林の光景です。切り株を利

  •  0
  •  0

209: 森のすがた

4年ほど前、岐阜にある「神宮美林」と呼ば

  •  0
  •  0

207: THUBAKI

都内の住宅地、民家の庭に山で見るような、

  •  0
  •  0

208: 展示の様子

お知らせしていた、家づくり大賞展の様子で

  •  0
  •  0

206: 家づくり大賞展 @横浜みなとみらい

 明日3月14日・15日の2日間、「家づくり大

  •  0
  •  0

204:

昨日は雨でしたが、梅の花にほっこり。桜の

  •  0
  •  0

203: 鉄と生け花と建築と・・・

火曜日は所属している「NPO法人家づくりの

  •  0
  •  0

202: 春の海 

建築見学のついでに、海のそばまで・・・海

  •  0
  •  0

201: のっぽな和風住宅

築80年の木造3階建て住居を見せて頂く機会

  •  0
  •  0

200: お見送り

出雲空港の滑走路。機内から撮った写真に、

  •  0
  •  0

199: 天井高い!@ビッグハート出雲:アートギャラリー

週末は初めて、出雲の建築家展に参加しまし

  •  0
  •  0

198: 公開審査会

家づくり大賞の公開審査会の様子です。応募

  •  0
  •  0

197: 冬のなが〜い影

先日立ち寄った、湯島の旧岩崎邸の洋館です

  •  0
  •  0

196: 家づくり大賞

家づくりの会で主宰している「家づくり大賞

  •  0
  •  0

195: 山か?雲か!

今朝は雲は多いが明るい空、、、ですが、よ

  •  0
  •  0

194: 豪華なショッピングモール

昨日は1日、横浜ランドマータワーでお仕事

  •  0
  •  0

193: 観月庵(かんげつあん)・茶室

関東は冷たい雨、冷える1日です。前回の続

  •  0
  •  0

192: 観月庵(かんげつあん)

風が強いですが、快晴が続く、横浜です。去

  •  0
  •  0

191: ふすま紙、和紙

ふすま紙や和紙を整理するため、ファイリン

  •  0
  •  0

189: 家づくりカフェ / 横浜

今週末の1月10日(土)、家づくりについて

  •  0
  •  0

188: 初詣

明けましておめでとうございます。年明けと

  •  0
  •  0

187: 枝の屋根に、月

師走の夕方、見上げると、ケヤキの樹々の間

  •  0
  •  0

186: 小京都・・・!? 旬の味 うおはる

昨日の夕方、「うおはる」さん(うなぎ屋さ

  •  0
  •  0

184: 窓から見える富士山

寒くなってきましたね。空気も澄んでいます

  •  0
  •  0

183: 軒下で現場打合せ

昨日は、現場打合せでした。今月半ばに棟上

  •  0
  •  0

182: トンネルライブ

先月の3連休、最寄り駅である、東横線・反

  •  0
  •  0

180: 秋のピクチャー・ウィンドウ

先日、京都に立ち寄ることが出来たので、南

  •  0
  •  0

178: オープンなキッチン2

隅田川沿いの、倉庫をリノベーションしたレ

  •  0
  •  0

177: 富士山

急に寒くなりました。先週から、久々に風邪

  •  0
  •  0

176: 横顔

男女4人の横顔の壁。なんと公衆トイレです

  •  0
  •  0

175: チラホラと

昨日の台風から、また暑くなってますが、街

  •  0
  •  0

174: 都会にポツリ

打合せの帰り道、いい感じのあかりを発見・

  •  0
  •  0

173: おっつかない

年々、写真が溜まる一方。パソコンのメモリ

  •  0
  •  0

171: bambo/バンブー

横浜市庁舎の1Fホールです。竹のオブジェ

  •  0
  •  0

170: 夕暮れ

昨日の夕暮れ時の空、多色の空でした。小野

  •  0
  •  0

169: キズだらけ

4月にうっかりコンクリートの上に落として

  •  0
  •  0

168: 木材

杉板のサンプルです。埼玉のフォレスト西川

  •  0
  •  0

167: 地鎮祭

昨日は地鎮祭でした。9月とはいえ、まだ蚊

  •  0
  •  0

166: 秋の便り

実家で成った、イチジクや野菜が届きました

  •  0
  •  0

165: 絡まりついていく・・・(!)

JR横浜駅のホームから、ツタが絡まりまくっ

  •  0
  •  0

164: ピクチャーウィンドウ

夜は秋らしい虫の音が聞こえてきますが、日

  •  0
  •  0

163: 笹と塀

足元の笹が綺麗な塀。先には和風の立派な門

  •  0
  •  0

162: メンテナンス

車窓から。。パンチが効いてます。壁も、シ

  •  0
  •  0

161: スムージー

随分涼しくなってきました。先月、実家から

  •  0
  •  0

160: おもてなし

この建物、何でしょう?答えは清水パーキン

  •  0
  •  0

159: 同郷

錦織圭選手、全米オープン決勝進出!松江市

  •  0
  •  0

157: ジョージ・ネルソン展

先週、目黒区美術館のジョージネルソン展に

  •  0
  •  0

158: 無料相談/家づくりの会

6月からNPO法人家づくりの会の設計会員に

  •  0
  •  0

155: 丁寧に残されて

夏の間に茂っていた、近所の法面(のりめん

  •  0
  •  0

154: セミオーダー

お盆休みの後半は、岐阜の郡上八幡盆踊りへ

  •  0
  •  0

153: スイカ

 まだまだ暑いです!!お休みはお墓参りに

  •  0
  •  0

151: 台風 空の色

 昨日は大変な台風でした。いつも窓からは

  •  0
  •  0

150: 夏の風景

久しぶりに寄った横浜ベイクウォーター。テ

  •  0
  •  0

149: 海中のような空間

すっかり夏、暑いですね。せめて目を涼しく

  •  0
  •  0

148: 灯台下暗し

所用で横浜、関内へ。「あそこで親父が働い

  •  0
  •  0

147: A・SA・KU・SA

先月行った浅草寺、雷門前の「浅草観光セン

  •  0
  •  0

146: オープンなキッチン

先日出席した披露宴会場のレストラン、厨房

  •  0
  •  0

145:

京都、哲学の道で見つけた塀。レンガと瓦を

  •  0
  •  0

144: 木陰 〜京都・法然院

法然院の参道、木陰が涼しく静寂な空気です

  •  0
  •  0

143: もみじの大木@京都~緑の屋根

京都、曼珠院門跡の入口、道を覆うように、

  •  0
  •  0

142: オリジナル家具

ウチニワの家、土間キッチンのテーブルとベ

  •  0
  •  0

140: 大屋根の恩恵

前回ブログに雨歩きを楽しみたい、、、と書

  •  0
  •  0

139: つゆ歩き

関東もよく降ります。紫陽花も色づきはじめ

  •  0
  •  0

136: 大きな丸ノコ

直径1メートルの大きな丸いノコギリの歯。

  •  0
  •  0

138: 擬人化

かわいくて美味しい、ピーナツ最中をいただ

  •  0
  •  0

137: 葉っぱが光る季節

植木の産地、埼玉県安行(あんぎょう)へ。

  •  0
  •  0

135: 美しい塀

新緑が映える黄色い左官壁と瓦。埼玉、川越

  •  0
  •  0

132: ACクラフトの椅子

岐阜の家具屋さん、ACクラフトさんの合同展

  •  0
  •  0

134: 空中戦

出雲の家撮影は出雲地方には珍しく、のどか

  •  0
  •  0

131: ふじの花

擁壁に咲く藤の花です。華やか!こちらは植

  •  0
  •  0

130: yokohama cell

ASJ yokohama cellの建築家展では、3日間

  •  0
  •  0

129: お知らせ

4月19日(土)〜21日(月)まで、建築家展

  •  0
  •  0

128: ツリーハウス

出雲の家、1坪ほどの書斎のコーナー窓です

  •  0
  •  0

127: 杉板の配置

出雲の家、杉板の壁の裏はスタディスペース

  •  0
  •  0

126: 下ごしらえ

天井を塗装するために、既に仕上がっている

  •  0
  •  0

125: モノトーン

大変ではありますが、やはり雪景色は良いな

  •  0
  •  0

124: 出雲の現場

出雲の家の断熱施工が終わり、内観のボリュ

  •  0
  •  0

123: 6年間も

パソコンを使うようになってから、毎日のよ

  •  0
  •  0

122: 神さんの国

出雲らしい雲間から差す夕日。。。今にも神

  •  0
  •  0

121: 新年あけましておめでとうございます

・・・爽やかな年になりますように・・・

  •  0
  •  0

120: 迷ってます

15年使っている我が家の椅子。座面の布がく

  •  0
  •  0

119: 上棟

出雲の家が上棟しました。現場は桧の良い香

  •  0
  •  0

118: 現場

いよいよ仕上げが始まりました。壁が白く塗

  •  0
  •  0

117: 深い深い軒

茶室に入る前に座って待つ場所、「待ち合い

  •  0
  •  0

116: *お知らせ*

「WHAIS×家づくり展」11月10日(日)〜11月

  •  0
  •  0

115: 起工式

先日は、出雲の家の起工式(地鎮祭)でした

  •  0
  •  0

114: 横浜駅

横浜駅西口、久しぶりに地上からアクセスし

  •  0
  •  0

113: 秋の空港

今では珍しくなったプロペラ機を撮りました

  •  0
  •  0

112: 自然光

先日の建築家展では多くの方々とお話させて

  •  0
  •  0

111: *お知らせ*

10月5日(土)、6日(日)の2日間、建築

  •  0
  •  0

110: ・・・秋・・・

彼岸花が咲き始めていました。暑い暑いとい

  •  0
  •  0

109: 合い言葉は「暑いですね。。。」

暑いですね。。。先日、コンビニの店員さん

  •  0
  •  0

107: すもも

新聞の見出しに「猛暑襲来」の文字が・・・

  •  0
  •  0

106: 蔵のレストラン

少し前ですが、蔵を改装したレストランでラ

  •  0
  •  0

105: 地鎮祭

土曜日は地鎮祭でした。先週から梅雨らしく

  •  0
  •  0

104: ご近所グルメ

最近、よく食べるインドカレー。元気出した

  •  2
  •  0

103: ウサギのわさおさん

打合せでウサギの「わさお」さんに合いまし

  •  0
  •  0

102: 山椒鍋

実家からもらった山椒(さんしょう)の花で

  •  0
  •  0

101: *お知らせ*セミナー

明日4月20日(土)、キッチンをテーマにし

  •  0
  •  0

100: 平成の大遷宮

羽田空港でこんな大きな垂れ幕が・・・。お

  •  0
  •  0

99: 2つのお知らせ

*お知らせ その1*「湘南スタジオ第41

  •  0
  •  0

98: 江戸唐紙

東京松屋さんで和紙や江戸唐紙のお話を聞き

  •  0
  •  0

96: スノーマン

「未来をのぞく住宅展」ではたくさんの方々

  •  0
  •  0

95: お知らせ・イベント

あけましておめでとうございます。-----*

  •  0
  •  0

94: お知らせ・年末年始のお休み

お知らせ年末年始12月29日〜1月3日までお休

  •  0
  •  0

92: うっすら富士山

先日訪れた葉山の海岸から見えた富士山です

  •  0
  •  0

91: 久しぶりの訪問

久しぶりに幕張本郷のお宅を訪問しました。

  •  0
  •  0

90: 園芸農園

横浜市内にある園芸農園に同行させて頂く機

  •  0
  •  0

88: 素材選びと日々のお手入れ・セミナーを終えて

昨日は2回目の素材とお手入れセミナーでし

  •  0
  •  0

87: セミナーのお知らせ

無垢のフローリングの傷の直し方など、実演

  •  0
  •  0

84: 果肉植物

先日、果肉植物の鉢植えを購入しました。鉢

  •  1
  •  0

83: 秋のお祭り

週末、近くの公園で区制80年を記念した地域

  •  0
  •  0

82: 清瀬の家

清瀬の家、改修工事が完成しました。造り付

  •  0
  •  0

81: 三丁目の夕日・・・?

昨日の夕日。近所の商店街がまるで映画のセ

  •  0
  •  0

80: 緑のトンネル

厳しい残暑が続きますね。。。(いやはや、

  •  0
  •  0

79: 竣工しました

幕張本郷の工事が竣工しました。築10年の

  •  0
  •  0

78: 未来をのぞく住宅展 in藤沢

お知らせ9月15日(土)に藤沢駅前のフジサ

  •  0
  •  0

77: ケーブルTVで「旬の味 うおはる」が紹介されます

10月放送の「横浜の気になるあの店」に小野

  •  0
  •  0

76: 最後の仕上げ

リフォーム中の幕張本郷の家、最後の仕上げ

  •  0
  •  0

75: 不思議雲

週末は横須賀の「未来をのぞく住宅展」にて

  •  0
  •  0

74: みらいをのぞく住宅展in横須賀

昨日・今日と横須賀商工会議所にて、ASJ横

  •  0
  •  0

73: 水道のしくみ

敷地調査で立ち寄った水道局に、どのように

  •  0
  •  0

72: BON-踊り

近所の自治会で盆踊りをやっていまして、参

  •  0
  •  0

71: たまや~

あっという間に今年も8月・・・、「時間が

  •  0
  •  0

69: 週末~今日にかけて・・・

先日のイベントでは多くの方とお話すること

  •  0
  •  0

68: 展示会 at 赤レンガ倉庫

明日6月16日(土)と17日(日)の2日間

  •  0
  •  0

67: 〈うだつ〉の上がる町並み

〈うだつ〉の上がる町並みが美しい、岐阜県

  •  0
  •  0

66: All About に掲載されました

「うなぎやさんの家」が総合情報サイトAll

  •  0
  •  0

65: 棚田の風景 2012田植え

棚田へ、田植え作業のお手伝いに行きました

  •  0
  •  0

64: 東京・水辺の風景

夫の友人のMさんに月島・佃島を案内しても

  •  0
  •  0

63: さくらパワー

毎年、東横線から眺めていた目黒川の桜。今

  •  0
  •  0

62: 会話がはずむ椅子

家具デザイナーの小田原健さんの展覧会に行

  •  0
  •  0

61: 今日から新年度!

雲ひとつない空。めずらしく朝焼けの時間に

  •  0
  •  0

60: 最寄りの大空間

最寄り駅、横浜市営地下鉄の三ツ沢下町駅で

  •  0
  •  0

59: ももの花

近所のももの花が咲きました。・・・が、枝

  •  0
  •  0

58: ホームページ製作中

・・・といってもアナログ人間のワタクシ・

  •  0
  •  0

56: 横浜三塔

快晴の今日、書類を提出しに「キング(神奈

  •  0
  •  0

55: 梅at横浜

昨日、横浜ではようやく梅の開花宣言がでた

  •  0
  •  0

54: 江戸東京たてもの園

前川國雄の自邸を見に、江戸東京たてもの園

  •  0
  •  0

53: 節分の日

年末年始でばたばたしていたとおもっていた

  •  0
  •  0

52: 謹賀新年

あけましておめでとうございます。先日、愛

  •  0
  •  0

51: 東京ガス施設研修に参加

先日、横浜港北NT(ニュータウン)の東京ガ

  •  0
  •  0

50: 11月の虹

昨日、11月に似合わず暖かい日の朝の車中

  •  0
  •  0

46: 古民家訪問

連休に、築150年の古民家を訪問した。江

  •  0
  •  0

45: 山城跡の大紅葉

先日、山陰の山城跡地に登った。露に湿った

  •  0
  •  0

44: 天然の間接照明?

お彼岸も過ぎて急に涼しくなってきましたが

  •  0
  •  0

42: 東出雲の家

東出雲の家の造作工事(大工工事)が終盤を

  •  0
  •  0

41: 夏!アツッ~!

午前中、自転車でショールームへ。暑かった

  •  0
  •  0

39: もうすぐ完成

もう梅雨明け?という快晴の現場。昨年から

  •  0
  •  0

37: 水の風景

雨の日が続きます。うっとうしいほどジメジ

  •  0
  •  0

36: セミナーを終えて。。

先週土曜日、WHAIS×YKKap「窓を活用した快

  •  0
  •  0

35: 「窓」のセミナー参加者募集中!

5月14日(土)、WHAIS(ワイズ)セミナ

  •  0
  •  0

34: 稲立毛

GW期間中、房総半島の中央部に位置する棚田

  •  0
  •  0

33: 芽吹き

4月になりました。まだまだ、朝晩はかなり

  •  0
  •  0

32: 春よ来い

三月なのに、まるで一月のような寒さが続き

  •  0
  •  0

31: ヨコハマの夕焼け

今年の冬は、寒く、空気が澄んでいるせいか

  •  0
  •  0

29: お知らせ~集うキッチン・食べる厨房~セミナーご案内

お知らせ~今年から「女性のための女性建築

  •  0
  •  0

28: 本年もよろしくお願いします。

あけましておめでとうございます。昨年は様

  •  0
  •  0

27: 色鮮やかな紅葉

写真整理をしていたら6月から半年通ってい

  •  0
  •  0

25: 経年変化

鎌倉の街を散歩中、発見した建物。経年変化

  •  0
  •  0

22: 東野高校

9月に埼玉県入間市の東野高校(C.アレグザ

  •  0
  •  0

18: 棚田稲刈り

9月4日.Oさん主催の棚田クラブの稲刈りに参

  •  0
  •  0

17: 最も暑い夏

最も暑い夏。。。気象庁によると「今年の夏

  •  0
  •  0

16: 野菜(831)の日

8月31日は「野菜の日」なのだそうだ。こ

  •  0
  •  0

15: 照明

照明計画についてはいつも悩まされる。空間

  •  0
  •  0

14: 朗読会

施主のI さんの朗読会に参加。演目は写真家

  •  0
  •  0

13: ゲゲゲ展

打合せのついでに少し足をのばして銀座、松

  •  0
  •  0

12: 棚田草刈り

日曜日、棚田の草刈り体験に参加。棚田オー

  •  0
  •  0

11: works追加しました。

これまでの仕事の写真を追加しました。カテ

  •  0
  •  0

8: うれしい会食

火曜日はお世話になったYさんと「うおはる

  •  0
  •  0

7: 夕日

昨日は建築士定期講習を受けにみなとみらい

  •  2
  •  0

6: すき間のみどり

眼科帰りに見つけたすき間のみどり。   

  •  0
  •  0

4: 建築展示会

先週末は逗子・葉山の工務店、東和興産・Tu

  •  2
  •  0

5: 小野育代です。

小野育代です。住宅の建築設計をしています

  •  0
  •  0

9: うなぎ屋さんの家

店舗兼住居  ■店内の様子       

  •  0
  •  0

10: 岡崎の家_増改築

■和室をダイニングキッチンにリフォーム 

  •  0
  •  0

3: 築130年の古民家、キッチンリフォーム

既存の大屋根の下に入れ子状に木のフレーム

  •  0
  •  0

2: 事務所/プロフィール

□ 事務所名      一級建築士事務所

  •  0
  •  0